« 失われる日本の美徳 | メイン | 富士山が世界文化遺産登録 »

憲法96条改正は「悪魔の投票」の始まり

5月3日は日本国憲法が施行された日なのですが、
最近は安倍総理を中心に憲法96条の改正が盛んに叫ばれています。
その憲法96条というのは、憲法の「中身」の話ではなく「手続き」の話で、
憲法改正の発議は衆議院・参議院の両方で、全議員の2/3以上の賛成を得ることが必要で、
その後の国民投票において過半数の賛成を得ることで改正できると、いう内容です。
これでは憲法改正は容易に行えないので、
改憲派は衆参両院も過半数でOKにしようという「裏技」を真面目に議論しているわけです。

はっきり言ってしまえば、これは本末転倒の議論で、
改正内容についての検討ではなく、まずは手続きを変えようというのも変な話です。
つまり、憲法96条を改正するということは、手続き変更のためだけに最低一度は国民投票を行い、
手続きを緩和させた上で、初めて本格的な改正に入ろうという話なのです。
性質的に両議院の発議が必要となるため、解散総選挙や参議院選挙と同時にやるわけにいかず、
まさに96条という手続きを改正するためだけに、国民は投票所に出向かなければなりません。
改憲派の「裏技」のためだけに、国民は国民投票を強いられねばならず、
そんな「中身」のない「手続き」の話をどうやって判断するのか、判断しようがありません。

しかも、憲法改正のための国民投票の具体的方法を定めた「国民投票法」の性質が悪い点は、
最低投票率制度や発議禁止期間が設定されていない点です。
一応、改正の発議から国民投票の実施までには最低2ヶ月(60日)の期間が設けられてますが、
これに臨時国会での議決を1ヶ月と想定すれば、3ヶ月ごとに国民投票を行うことも可能です。
つまり、国民投票の結果、国民が「NO」を叩きつけたとしても、
その後の憲法改正が不可能になるわけではなく、
国民が「YES」と判断するまで、3ヶ月ごとに国民投票を行って、
延々とお金と手間を消費し続けることも可能なわけです。

それに加えて、国民投票には有効となる最低投票率が設定されておらず、
賛成票と反対票を合わせた総数のうちの過半数の賛成だけで決まりますから、
極端なことを言えば、たった1人しか投票しなければ、その1人の意見で決まるわけです。
ということは、1回目は国民の関心が高く、投票者の多さから「NO」になったとしても、
2回目・3回目と何度も同じことが繰り返されれていくうちに、
国民の方が投票に行く手間を惜しみ出し、投票率が激減した結果、
一部の人間の意向だけで投票結果が決まってしまう恐れがあります。
つまり、これは「悪魔の投票」とも言うべきもので、
私達が「YES」というまで開放されない悪夢の連鎖に巻き込まれてしまう恐れがあります。

そもそも、各議員の2/3以上の賛成は法体系からすれば高いハードルとは言えません。
例えば、企業・団体の憲法とも呼べる「定款」を変更する場合は、
株式会社では出席株主の議決権の2/3以上の賛成を要し、
一般社団法人なら総社員の議決権の2/3以上の賛成を要しますから、
出席を基本とする国会で各議院の2/3以上の賛成を得られない道理はありません。

また、国民投票を実施をするためには憲法改正の国民的議論は必要不可欠で、
そのためにも2/3以上の賛成という高いハードルは党利党略を越えての議論を可能とするので、
国民に憲法改正に対する多くの材料を提供することが可能となりますが、
仮に、過半数の賛成で足りるとなれば、絶対的安定多数の与党だけで強攻採決も可能となり、
ろくな国民的議論がなされないままに、国民は投票の判断を強いられることになります。
国会でろくな議論もされずに、反対意見が黙殺されている状況で、何をどう判断するのか?
国民の関心が高まらずに、投票率が下がってしまえば、僅かな人々の投票だけで決まってしまい、
国民全体が憲法改正の不利益を享受しなければならなくなる可能性があります。
もし、仮に、どうしても憲法改正が必要で、過半数の賛成に改める必要があったとしても、
国民的議論を可能とする仕組み、「憲法改正のための国民会議」のようなものを設置して、
国民が投票の判断ができる材料を用意しなければ、国民投票は形骸化してしまいます。

憲法制定時にそういった国民会議のようなものが設けられなかったということは、
それだけ当時の政治家は質が高く、内容のある議論をする能力があった証であり、
国会内の議論だけで、国民に国民投票の材料を提供することができたということなのでしょう。
それを引き下げる96条改正議論は、政治家の質の低下を自分達で証明しているとさえ言えます。
「私達はろくな議論もできないバカなので、国民の皆さんにお任せします」、
96条改憲論者は自分達のことをそう言っているんですよ。


◆ニュースネタ 北方領土問題の「真」の解決とは?
歯舞・色丹の二島返還論や、今回プーチン大統領が示唆したという面積折半論、
日本がこだわっている四島の一括返還など、様々な解決方法が模索されていますが、
それらは国のメンツや利益に関するものであり、現実的問題ではありません。
北方領土の現実的問題は「返還後にどうするか」です。
尖閣諸島や竹島とは明らかに異なる問題が北方領土には存在しているわけで、
日本の世論もこれまでそれに全く言及されておらず、
その点からもロシア側が不安を覚えるのは当然のことかもしれません。

尖閣諸島は基本的に無人島、竹島も韓国軍が不法占拠しているだけで、
居住実態がないので、領土に関する問題しか発生しませんが、
北方領土の場合はロシア人が60年以上住んでいる現実があります。
近い将来に返還が実現したとき、私達は彼らに「出て行け」と言うのでしょうか?
かつて日本人が北方領土を追われたように、今度はロシア人を追い出すのですか?

面積折半や二島返還ならば、居住する島を変えればいいということになりますが、
それでも家を追われた人達の悲しみは変わることがなく、
日本人が北方領土へ移住した後も、住民の心にしこりを残しかねません。
インドとパキスタン、イスラエルとパレスチナのように、
後世に問題を残すような解決方法だけは避けなければなりません。

そう考えていきますと、最終的には北方領土を本土と同様の扱いをするのは不可能です。
国境線は定めるものの、日本とロシアの共同統治で、
両国の住民の居住を認めざるを得ません。
さすがに社会主義のソ連時代にそれを行うのは不可能でしたが、
資本主義化が進み、エネルギー資源を軸に経済大国となったロシアならば、
勿論、相違点もあるでしょうが、重なり合う部分もあるはずです。

日本が本当に四島の一括返還を求めるならば、共同統治を認めることです。
そうでないのならば、二島返還や面積折半で多少損をしたとしても、
住民の不満を最小限に抑えるしかありません。
北方領土問題は解決するための時間があまりにかかりすぎています。
私達が今現在、北方領土を何故必要としているのか、
国民の間でそれを議論し直し、現実的な解決方法を模索して欲しいです。


◆美少女ゲームの話 『ひとつ飛ばし恋愛』
真面目な話ばかり続いたので、少し砕けたネタを。

ASaProjectから発売された美少女ゲーム『ひとつ飛ばし恋愛』をプレイ中です。
同メーカーのゲームは『アッチ向いて恋』と『恋愛0キロメートル』をプレイしましたが、
良い意味で「変」なゲームが多いですよね。
『恋愛0キロメートル』ではメインヒロインが嘔吐したし(笑)
今回は「寿りさ」というヒロインが型破り過ぎて付いていけません(苦笑)
下ネタをバンバン連発してくる超ウザイお笑い芸人みたいなキャラで、
これを攻略しようとする豪気な人間は本当にいるのか?ってレベル(^^;
こんだけアヘ顔が似合うヒロインは珍しい。
つーか、声優の五行なずなさんは声と本人のイメージで知的な清楚系な感じだったんですが、
そのイメージが完全にぶち壊れてしまうほど、過去作品が台無しです(苦笑)
すげーわ、よく事務所的にOKしたな、この仕事…

ゲームの方に話を戻しますと、まだ序盤なので今後どういう展開になるか分かりませんが、
タイトルの通り、姉の友達(同級生の義姉)、妹の友達、幼馴染の友達、従姉妹の友達(舎妹)と、
主人公の直接的関係者の関係者と一つ飛びの関係者がヒロインとなっており、
直接的関係者はヒロインとはならないようです。
姉と妹は分かるとしても、幼馴染と従姉妹はエロゲー的に守備範囲内なのですが、
やっぱりヒロインではない模様。
まぁ、現実的に幼馴染と従姉妹と結ばれるケースは稀ですが。
肉親の友達と結ばれるケースも同じぐらいレアだと思いますけど(^^;
個人的には従姉妹の阿知華が好きなんで、ヒロインじゃないのが残念です。
過去作品でも杏樹先輩(男の娘)や希桜(ヒロイン4姉妹の母親)など、
魅力的なサブキャラが多かっただけに、
ひとまとめにしてファンディスクとか出たらいいなと思います。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)