« 2012年大晦日 | メイン | 箱根駅伝は日本体育大学が優勝 »

2013年の始まり

新年明けましておめでとうございます。
2012年は色々と混迷を深めた年となりましたが、
2013年は綺麗サッパリした年になるといいですね。

今年の目標は「日記の週一更新」です。
毎週月曜に更新できるように、ネタのストックに励みたいです。


◆スポーツネタ 箱根駅伝・往路は日本体育大学が優勝
箱根のすぐ西に位置する三島は、朝から風が強く、
この調子だとレースは荒れそうだなと思っていましたが…
レースは波乱含みの展開となり、1~4区までほぼトップを守っていた東洋大が、
5区の山登りで日体大に逆転されるなどして3位、
優勝候補と目された駒沢大もエースの窪田が思ったほど伸びずに8位、
青山学院もエースの出岐選手を残しているとはいえ、東洋大と3分以上離れた6位、
事前の予想とは大きく異なる荒れた優勝争いとなりました。

中でも5区山登りでは、城西大と中央大の2校が途中棄権となってしまいました。
特に中央大学は28年連続でシード権を獲得していて、出雲駅伝は3位、
全日本駅伝は9位だったものの終盤まで上位争いを繰り広げるなど、
今大会も優勝争いは無理でもシード圏内に入ってくることが予想されましたが、
この途中棄権によってその夢も潰えてしまいました。
復路のメンバーに期待できただけに、せめて襷が繋がってくれればと思いましたが…
非常に残念な結果に終わってしまったように思います。
ただ、近年は往路に出遅れることが多く、ギリギリシード圏に留まる状態で、
今大会も2区で転倒しながら襷を繋ぐなど成績は芳しくなく、
襷が繋がっていてもギリギリの状態だっただけに、根本的な建て直しが必要でしょうね。
伝統的に山のスペシャリストと言えば中大だっただけに、
再び山のスペシャリストを育成していってもらいたいです。

さて、復路の方は往路優勝の日体大がどこまで粘れるかでしょう。
2位の早稲田と3位の東洋大の差はほとんどなく、3位東洋大との2分30秒の差がどうなるか。
やはり優勝候補は東洋大であることは変わらないと思われます。
駒沢大と青山学院は東洋大と3分以上、日体大とは6分以上の差があり、
簡単には埋め難い差ではありますが、明日も天候が荒れた場合は何が起こるか分からず、
チャンスがないわけではありませんから、接戦となればチャンスがありそうです。


◆ニュースネタ 新年初売り
最近は元日営業も当たり前になりつつあり、昔に比べて割引率も落ちている印象があります。
これといって安くなっている製品は見当たらず、
安くなっているものはそれなりの理由があるものばかり…
それでも元日営業の店よりは2日営業の店の方が割引率が高かったりするだけに、
1日・2日は休んで欲しいなぁと思ったりもします(^^;


◆テレビネタ NHK紅白歌合戦
昨年の大晦日の紅白歌合戦ですが、全体的に少し演出が過剰に思えました。
嵐の映像ショーはもはや弾幕(苦笑) どこに避ければいいのかばかり考えてました(^^;
北島三郎さんが歌っている時はあまりにも紙吹雪が多すぎて、前が見えなくなるくらい。
あんな状況でも集中力を切らさずに歌える辺りがプロだと感じました(苦笑)
ちょっと全体的にやり過ぎ感があった気がしますね。

最も印象に残ったのは三輪明宏さんのヨイトマケの唄。
普段は派手な格好をしている三輪さんが男装宝塚風でシックに決めていたのは良かったです。
まさに昭和の唄といった美しさがありました。
…でも、今の時代から見れば、別の解釈をされちゃうんですかねぇ…
貧乏が惨めだから勉強したわけじゃないんだよ。
そう考える人がいても不思議じゃない世の中だから怖い。

プリンセスプリンセスも懐かしさとともに、当時とは異なる味を感じました。
昔は女性の社会進出の象徴のような感じで、ポップなイメージだけが先行していましたが、
年を重ねて「ダイヤモンド」の意味が全く違う輝きに映るようになりました。
年月とともに積み重ねた思いが「ダイヤモンド」だということなんですね。


◆政治ネタ 2020年東京オリンピック招致に賛成?
これまでは開催の必要性が感じられず、
加えて、東日本大震災からの復興を掲げたことで、「なぜ東京?」と思っていたので、
どちらかと言えば、反対の立場を示していましたが、最近になって心変わりしてきました。
東京オリンピックの開催に賛成したいです。

心変わりの理由は、先日の笹子トンネルの事故です。
小泉構造改革路線の頃から、公共事業削減の流れの中で
コンクリート施設の老朽化による公共事業の必要性を指摘してきましたが、
その不安が実際の事故として表面化してきただけに、
真剣に考えなければいけない問題になってきています。
特に首都高を始めとする日本の主要幹線道路は1964年の東京五輪で整備され、
そろそろ耐用年数と言われる60年に達しようとしています。
大規模な改修工事が必要なのですが、首都高や東名高速の横浜以東は、
交通量や土地が狭いこともあり、簡単に整備することができません。
新しく立て直すから半年間通行禁止と言われても、多くの人は納得しないでしょう。

そこでオリンピック開催です。
こういった大義名分があれば、都市計画事業もスムーズに進みます。
平時に交通の大規模な停止はできないだけに、
老朽化した道路を再整備するには、これしかないでしょう。
ただ、近年はお金をかけないオリンピックが着目されているだけに、
そういった大規模工事を想定しているとは言えず、その点は不安要素ですが、
チャンスはこれしかないと思うので、
安全な道路を作るためにも、オリンピック招致を賛成して欲しく思います。


◆プロ野球ネタ 松坂大輔の動向は? 日本復帰も視野?
アメリカのボストン紙が松坂大輔投手の日本復帰もありうるとの見方を示したようです。
松坂投手に対してはパドレスらが興味を示したものの、
具体的なオファーはなく、まだ行き先は決まっていない模様です。
夫人の倫世さんがブログを止めたこともあり、日本復帰も十分ありえます。

以前、日本からのオファーが紹介された時は、横浜やソフトバンクの名前が挙がり、
西武の名前は挙がってきませんでしたが、もし日本復帰の可能性があるのなら、
本気で獲得しに行ってもらいたいです。
1年契約で3億円、それぐらいの価値はあるでしょう。
松坂投手が希望すれば、メジャー再挑戦を認めてもいいと思いますし、
チームに残るなら監督手形を与えてもいいと思います。
ライオンズの監督候補は意外と少なく、渡辺監督の後任は潮崎2軍監督が有力ですが、
その後となると、松井稼頭央選手や和田選手が他球団に移籍しただけに候補がおらず、
実績や人気面からも松坂投手は有力候補となるのは間違いありません。
他球団と比べて、ライオンズは投手出身監督が成功しているだけに、
十分可能性はあると思われます。
今度こそ球団には本気で獲りに行ってもらいたいですね。


◆ニュースネタ 日本経済の再生は? 消費者選択と需要のミスマッチ
何度も書いているので非常にアレなのですが、
安倍首相に問いたいのは「薄型テレビの現状を知っているのか?」
「価格.COMを知っているのか?」の2点です。
まぁ、少なくとも薄型テレビの現状くらいは知っているはずですよねぇ…
それでもなお、日本のものづくりを信じられると言うのが…

安倍首相の経済再生の発想を分かりやすく言えば、
「上流のダムから流す水の量を増やせば、下流にいる消費者まで水が滞りなく流れる」、
という考え方で、問題があるのは上流からの水の流れ方だということです。
確かに、日本経済のデフレの根本的要因はバブル崩壊による金融不安で、
不良債権処理に追われる余りに銀行がお金を貸し渋り、
お金の流れが悪くなったことが原因であることは、争いのない事実だと言えましょう。
ただ、不良債権処理が進んだ2000年以降に関して言えば、
デフレ原因そのものが変化しているのではないか、そう思えるわけです。

考えられるデフレ原因は、「需要のミスマッチ」とも言えるものだと思います。
つまり、企業側が想定している消費者の需要と、
実際に消費者が求めている商品需要とに乖離があるということです。
20世紀後半に日本企業、特に電気・機械メーカーが伸びてこれたのは、
高い技術力に裏打ちされた「安全神話」だったわけです。
日本製なら安心だ、丈夫だ、長持ちだ、サポートも万全だ、
そういう安心安全神話が日本メーカの強みでした。

では、「神話」はどうやって崩壊したのでしょうか?
私達が日本の神話を信じていないのは何故ですか? それは「情報」があるからです。
矛を回したぐらいでは日本列島が形作られることはないと知っているからです。
つまり、IT技術、インターネットによる「情報」が「安全神話」を破壊したわけです。

その一例が「価格.COM」でしょう。
あらゆる商品を検索することができ、実際に購入した人のレビューを見ることができる。
そうやって日本の製品でもトラブルが起こることを知り、
逆に信頼性が高くなかった安い外国製品でも正常に動くことを知る。
外国製品は漠然と不安だから、安全な日本製品を買うということがなくなったわけです。

加えて、「価格.COM」の登場によって、通販サイトの最低価格が広まることとなり、
消費者は付近の家電量販店で買い物をするだけでなく、
全国の販売店、さらには世界中から商品を買うことができるようになったわけです。
そういった厳しい価格競争と厳しい商品選択に晒されていたのにも関わらず、
相変わらず日本メーカーは安全神話を信じ、
機能が全部付いていれば安心と消費者を馬鹿にした商品設定を続けたわけです。
シャープのガラパゴスの失敗なんて分かりやすい例でしょう。
皮肉を逆手に取って技術の結集体を作ったものの、簡単に絶滅しちゃいました。
IT技術によって、消費者の求める需要と選択は、
一地域に留まらず世界に拡大したのにも関わらず、
相変わらず国内の一地域しか見ていない商品開発は見限られて当然のことです。

ただ、それでも自社製品の安全性に拘り、国内生産を続け、
辛いながらも途上国の成長による需要のグレードアップを待っていれば、
復活のチャンスも掴めたかもしれませんが、日本企業は安易な海外生産に逃げてしまいました。
今、私が購入しようとしているパイオニアのブルーレイドライブだって、
日本製は最上位機種のみ、あとは中国製ですよ。
消費者が真に安全安心を頼って日本メーカーを選ぼうとしているのに、
国内製ではなく海外製ばかりでは失望感が広がってしまうだけです。
自社ブランドに拘るあまりに、途上国向けの安価モデルを提供する子会社を作らず、
価格競争に負けないために海外へ逃げ、結果、品質が失われて自社ブランドが崩壊する。
それでは本末転倒ですよ、という話です。

もう一つ、日本が国際競争力を失っている原因が「デザイン」です。
最近の自動車はスタイリッシュなデザインや多彩なカラーデザインとなり、
そういう意味では国際的競争の中で生き残っているだけはあるなと感じますが、
家電・機械の分野でそれを見てみるとどうでしょうか?
なぜ、日本人はi-podやi-phone、i-padを作れなかったのか?
技術を求めるあまりに、デザイン性への拘りが明らかに薄かった感は否めません。
それでもかつてはSONYのウォークマンのように、スタイリッシュなデザインもあったのですが、
バブル景気の中で新技術に走るばかりとなり、そういった革新性も失われていってしまいました。
売れる商品と売れない商品、何が違うのか?
技術は模倣によって追いつかれてしまいますが、
デザインはその形が定着してしまえば知的財産として保護され、
そのままの形で消費者に受け入れられます。
そこを見誤ったことが日本が国際競争力を失った最大の要因のように思えます。

結局、日本のものづくるの現場では「価格・品質・デザイン」の3つが崩壊しているわけですから、
仮に上流から水を流し込んだとしても、中流で堆積した泥を抱え込んでいる日本企業は耐えられず、
大規模な洪水を起こして、下流域を含めて水浸しになってしまうだけでしょう。
問題があるのは上流ではなく、下流なわけで、
経済におけるお金の入り口の問題から出口の問題へと変化しているわけです。
それを一言「デフレスパイラル」と言ってしまう辺りが消費者を見えていないと感じてしまうわけです。
電気・水道・ガスも、主食であるコメの値段も上がっているのに、なんでデフレなんでしょうね?

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)