« ベスト8が出揃う | メイン | 大阪桐蔭が春夏連覇を達成 »

決勝はセンバツの再現に

夏の全国高校野球甲子園大会は準決勝が行われ、
センバツ優勝の大阪桐蔭が高知・明徳義塾を4-0で下し、
昨夏・センバツ連続準優勝の青森・光星学院が9-3で山梨・東海大甲府を下し、
決勝戦はセンバツと同じ対戦カードとなりました。

大阪桐蔭は沢田投手を先発させるのかと思いきや、きっちりエースの藤浪投手を立て、
中盤まで明徳義塾の福永投手が1失点で好投し、投手戦となったものの、
疲れを見せた福永投手に対して明徳義塾が継投のタイミングを誤り、
大阪桐蔭の5番安井選手の2点タイムリー2ベースなどで3点を追加して勝負を決めました。
結局、藤浪投手は被安打2で8奪三振の好投で完封勝利、隙を見せませんでしたね。

一方の光星学院は初回に3番田村選手のタイムリーで先制し、
4番北条選手のセンターバックスクリーンへの2打席連続のホームランで追加点、
東海大甲府の守備のミスで追加点を挙げると、
最後は田村選手が3ランホームランを打って試合を決めました。
持ち味の中軸打者の長打で快勝するなど、両チームともらしさを見せる試合内容でしたね。

さて、決勝の展望ですが、まずは両チームの先発投手に注目が集まります。
大阪桐蔭はエースの藤浪投手の連投が予想されますが、休養十分の沢田投手も力のある投手で、
今大会の藤浪投手は立ち上がりに少し乱れるところがあるだけに、
沢田投手を頭に持ってくる可能性も考えられます。
一方の光星学院は桐光学園戦で完封したエースナンバーの金沢投手が休養十分なわけですが、
センバツもそういう状況ながらも、城間投手が連投して打ち込まれただけに、
城間投手にリベンジさせるのか、それともレギュラー唯一の青森出身の金沢投手に託すのか、
監督の決断に注目が集まります。
今までのパターンだと、大阪桐蔭は藤浪投手で、光星学院は城間投手で行きそうですが、
それだとセンバツと同じような結果になるんじゃないかと思われます。
大阪桐蔭が明徳義塾の3番手の岸投手の変化の大きいスライダーに手を焼いていたこともあり、
金沢投手のカーブなら封じれるような雰囲気もありますが… どうしますかね?

それ以外の面では、大阪桐蔭は一発を含めた長打力による得点が多いのですが、
実際は各打者の選球眼がよく、送りバントも確実に決め、走塁でも常に次の塁を狙う姿勢が強く、
ヒットが出ていなくとも、相手投手に与えるプレッシャーが強く、試合巧者を感じる隙のない打線です。
今日の試合を見ていると、少し各打者の調子が落ちている印象を受けましたが、
そこを打線の繋がりでカバーしたいところですね。

光星学院は投手を中心に守備陣が安定し、中軸の長打で勝つ野球を行ってきました。
1番天久選手の出塁や、3番田村選手・4番北条選手の長打力は素晴らしいものがありますが、
それ以外では5番に上がった大杉選手が当たっているぐらいで、他の打者の当たりは少ないです。
送りバントも神村学園戦で再三失敗するなど、今大会は成功したことの方が少ないぐらいで、
中軸以外は打線に繋がりを欠いているのが不安要素ではあります。
対戦チームによっては、田村・北条選手に対して攻め方が定まらず打たれた面もありましたが、
大阪桐蔭はセンバツを始め、光星学院をよく知るチームなだけに、
そう簡単に中軸の長打で得点することはできず、
送りバントを始めとする繋ぎの打撃ができるかどうかが一つのポイントになると思われます。

現時点では大阪桐蔭が一枚上手という印象は拭えませんが、
連投となる藤浪投手の立ち上がりを打てば、光星学院にもチャンスは生まれてきます。
初回の藤浪投手VS田村・北条選手の対決が、最初にして最大の山場となりそうな試合ですね。


◆高校野球 ピッチャーの攻守交替の全力疾走は果たして必要なのだろうか?
準々決勝のベストゲームといえば、光星学院と桐光学園の試合でしょう。
桐光学園の2年生左腕・松井裕樹投手は連投にも関わらず、
140キロを超えるストレートとキレの良いスライダーを武器に、
今大会最高の打線である光星学院打線から15三振を奪う好投で、
8回までは0-0と互角に試合が推移していたものの、
8回に3番田村選手と4番北条選手というプロ注目の強打者が連続タイムリーを放ち、
惜しくも敗れ去ったという試合でした。

勝負のあやとなったのが、7回裏の桐光学園の打席でした。
1アウトからピッチャーの松井投手が打席に立ち、
緩い当たりのショートゴロを放ったため、1塁へ全力疾走で惜しくもアウト。
続く8番ショートの武選手が簡単に打ってしまって3アウトチェンジ。
息も落ち着かない間に松井投手はマウンドに上がることになり、
8回が始まっても口呼吸で息を整えながらなげているという雰囲気で、
なかなか本来のピッチングができていませんでした。
ピンチになってタイムで間が空いたことで、ようやく息が整ったのか、
そこから本来のピッチングができるようになったのですが、
2番関口選手のショートゴロ併殺コースをショート武選手の2塁送球が少し逸れて2アウト。
そこから田村・北条選手のタイムリーに繋がっていくという展開でした。

そういう意味では、1年生の武選手は2つのミスをしてしまったわけです。
松井投手が少しでも休ませるように、7回裏の打席はできるだけ粘るべきでしたし、
8回の守備ではきっちりと打球を処理するべきでした。
ショートの守備の動きを見ていても1年生とは思えないセンスを持つ選手なだけに、
頭でしっかりと分かっていれば、きっちりとプレーできたはずです。
今回のミスをしっかりと反省し、さらなる成長を遂げて欲しいです。

で、本題なのですが、7回裏の松井投手の1塁への全力疾走もそうですが、
松井投手はイニング間の選手交代時に、全力疾走でマウンドからベンチに戻っていました。
確かに見ている分にはとても清清しく、気持ちよく見える光景なのですが、
そういった全力疾走の姿勢が松井投手のスタミナを削っていないと言えるでしょうか?
そういう意味では、松井投手は風貌こそやんちゃ坊主で、強気な投球を見せますが、
攻守交替の全力疾走に見るように、態度はとても紳士です。
ある意味、そういった紳士過ぎたところが敗因になってしまったのかもしれません。

打者時の1塁への全力疾走は相手にミスが出るかもしれないので、全力疾走は必要かもしれませんが、
攻守交替のピッチャーの全力疾走は別に必要ないように思います。
まぁ、ニヤニヤしながら、ちんたら帰ってくるのは態度的にどうなのかなと思いますが、
守りの時でも常に動いているピッチャーが全力疾走をする必要性は全くないでしょう。
打球が飛んでこない野手もベースカバー等で動いてはいますが、
それでも体を動かすことは少ないだけに、攻守交替の全力疾走はウォーミングアップの意味もあり、
体をほぐすこともできるだけに、スピードアップ以外の意味でも全力疾走した方がいいです。
でも、常に動いているピッチャーは…
外野手よりもベンチが近く、スピードアップのために走る必要もないですし、
そもそも、そこまで無理させる必要があるんでしょうか?
単なる観客の自己満足のためだけに走らせる必要はないでしょう。
そこら辺はもう少し柔軟に考えて欲しいですね。


以下は、準決勝と準々決勝の感想です。

○準々決勝1日目 第1試合 光星学院-桐光学園
桐光学園の松井投手は、立ち上がりに明らかに疲れが見え、
そこを1番天久選手に今大会初めて外野の頭を越される2ベースを許すが、
3番田村選手を迎えてお尻に火が付いたのか、
140キロを超えるストレートで内角を大胆に付き、スライダーを振らす投球で連続三振!
ややバランスを崩す場面もあったが、
キレのあるストレートとスライダーで中盤まで強力打線の光星学院を翻弄した。
7回に先頭の北条選手に追い込んでから甘く入ったスライダーを打たれてヒット、
その後のピンチは6番城間選手がエンドラン空振り三振ゲッツーで凌いだ。
問題は7回裏の桐光学園の攻撃、松井投手が打席に入り、ショートゴロで1塁へ駆け込み、
そのまま簡単に後続の打者が凡退してしまい、休む間もなく8回に突入した。
実際、マウンド上で疲れた表情を見せ、息を整えようとする仕草が多かったものの、
ピンチでタイムを取ったことで少し落ち着きを取り戻した。
ただ、途中から2番に入った関口選手のショートゴロ併殺コースを、
ショートの名手・武選手の2塁送球が逸れて1アウトのみに。
結果、3番田村選手に打席が回り、攻め方は良かったものの、
少し球威が落ちた松井投手の内角ストレートを、田村選手が詰まりながら三遊間を抜いた。
続く北条選手には内角ストレートで勝負するべきだったが、
やはりスライダーが甘く入って前進守備の左中間を抜かれてジエンドに。
田村選手とは違い、北条選手は内角は安全パイなんだが、バッテリーに迷いがあったか。
それでも疲れがありながらも、15三振を奪う好投はお見事。
北条選手に打たれた後もしっかりと抑えたし、内容的には素晴らしかった。

松井投手は現時点で高校生としては完璧だが、来年さらに上を狙うためには、
左打者のインコースを攻められるようになることと、
右打者の外に落とすチェンジアップを縦変化に変えて、精度を増すこと。
そうすれば、さらに完成度は高くなり、プロで即10勝できるレベルになる。
チームとしては、1・2年生が多く、来年が楽しみなチームだが、
夏を勝ち上がるためには2番手以降の投手の出来が左右するので、
松井投手の負担を減らすエース級の右腕を育てたいところ。
あとは松井投手の変化球を止められるキャッチャーの育成が必要。
当然、来年は春夏連覇の期待がかかるが、神奈川には横浜高校ら強豪校が多いだけに、
秋の大会を勝ち上がるのが大変だが、この悔しさをバネに、さらに大きくなって欲しい。

勝った光星学院は、エースの金沢投手の好投が光った。
前回登板はコントロールが悪く、ストレートの走りがいまひとつだったが、
今日はストレートにキレがあり、ストライクゾーンにしっかりと決まり、
得意のカーブを武器に桐光学園の右打者を翻弄していた。
終盤は球威が落ち、9回はコントロールが甘くなって危なかったものの、
ライナー性の打球が野手の正面に飛んで事なきを得た。
1点差だったら危なかったかもしれない。
打線はやはり3番田村選手の存在感が大きい。
内角にやや弱さがあるが、それでも打ち返すだけの強さがある。
一方の4番北条選手は2安打したものの、いずれも甘く入ったスライダー、
内角ストレートは空振りばかりで、全く打てる気がせず、
上のレベルではやはり苦労するのは間違いない。


○準々決勝1日目 第2試合 大阪桐蔭-天理
大阪桐蔭の横綱相撲というべき試合だった。
打線は1番キャッチャーの森選手のホームランで先制するも、
その後は天理の山本投手の力のあるストレートを打ち返せず、
なかなか追加点を奪うことができなかったものの、
バントやエンドランといった機動力や小技を駆使し、1点ずつを確実に取っていった。
終盤は打線のプレッシャーもあって、一気に突き放して勝利。
一発の豪快さだけではなく、各打者が役回りを理解して繋ぐ緻密さを持っている。

先発の藤浪投手の立ち上がりの調子はあまり良くなく、
指にかかったストレートは150キロ前後出ていたものの、
中盤にはシュート回転するなど、良い球と悪い球が少しはっきりしていた。
変化球もスライダーが抜けることが多く、甘い球も多かった。
ただ、自身のホームランで勢いに乗ると、シュート回転することがなくなり、
勢いのあるストレートでガンガン空振りを奪っていった。
変化球でもフォークのように縦に落ちる130キロ中盤のスライダーが決まるようになり、
高低で勝負することができ、後半のピッチングは抜群の内容だった。
9回2アウトからストレートでの三振にこだわったために、
そこを6番吉村選手にホームランを打たれてしまったが、それもご愛嬌というべき内容だった。


○準々決勝2日目 第1試合 東海大甲府-作新学院
両先発ともに調子は良くなさそうだが、
東海大甲府の神原投手は得意のスライダーで立て直せたのに対し、
作新学院の筒井投手はストレート・変化球ともに高く、そこを長打にされて失点してしまった。
3回から神原投手のテンポが良くなり、完全に立ち直ったように思えたが、
作新学院は3回から継投に出て、2番手として水沼投手が登板し、
右サイドから130キロ後半のストレート・シュート、外へのスライダーのコンビネーションで、
テンポの良いピッチングで三者凡退に取り、作新学院がリズムを取り戻したのか、
4回表に3番篠原・4番高山選手が大振りせずにセンター前へ運び、送りバントで進め、
6番吉田選手の3塁線を抜く2点タイムリーで同点とした。
しかし、東海大甲府が機動力を交えながら卒のない攻めを見せ、
少し甘く入ったボールをセンターを中心にミートで打ち返し、得点を重ねた。
シュートで詰まった打球も内野の頭を越すヒットとなるなど、
ミートに徹しながらもしっかりとスイングしているのが印象的だった。
守備も安定しているし、攻撃も卒がない。全体的にまとまりのある好チーム。

東海大甲府の1番ショートの2年生渡辺選手は隙のない打撃フォームでヒットを量産する巧打者、
ショートの守備も安定していて、まだまだ良くなる余地がある。


○準々決勝2日目 第2試合 明徳義塾-倉敷商
明徳義塾・福投手と倉敷商・西投手の投げ合いは、投打に活躍した福投手に軍配が上がった。
明徳義塾の福投手は130中盤のストレートながらも、低めに制球され、
カットボールやフォークなど、小さな変化で相手打者を翻弄する。
派手さはないが、まとまりのある投手。
明徳義塾の打線も長打力は持っているものの、それほど派手さはなく、
堅実に1点を取っていく卒のない野球を見せる。
例年は強打が光るが、今年は守りのチーム。
倉敷商の西投手は得意のシンカーで明徳義塾打線を翻弄するものの、
中盤から疲れを見せたのか、ストレートがシュート回転で甘く入り、そこを明徳義塾打線が見逃さなかった。
結果的にシンカーではなく、ストレートを打たれてしまっただけに、
もう少し配球的に工夫していればと悔やまれる。
倉敷商も守備が安定している守りのチームだった。


○準決勝 第1試合 大阪桐蔭-明徳義塾
大阪桐蔭は決勝を見越して沢田投手が先発してくると思ったが、
きっちりとエースの藤浪投手を持ってきた。
試合は中盤までどちらに転んでもおかしくない微妙な展開となったので、
この判断は結果的に正解だったと思う。
藤浪投手は立ち上がりにストレートやスライダーが抜けたりと、
ボール球が多くなっていたが、ストレートを球威で押して打たせて捕る投球をし、
4回ぐらいからエンジンがかかってきて、三振が増えてきた。
今日はフォークボールを解禁し、良い高さから落ちており、打つのは難しい。
ボール先行で崩れそうになっても、きっちり立て直すなど、
センバツの時よりも安定感が増している。
打線は少し調子が落ちている感じもするが、勝負どころでの長打や積極的な走塁はさすが、
強力打線以上にたくましい試合巧者ぶりを感じる。

負けた明徳義塾は継投のタイミングを誤ったか。
先発の福永投手は序盤に左打者にボール球を連発するなど、不安定さから1点を失ったが、
右打者に対しては2回以降コントロールが安定し、
左打者にもストレートで内角を付けるようになるなど、
右サイドから130キロ中盤の力強いストレートで大阪桐蔭打線を封じていた。
ただ、6回はそのストレートの球威が落ちてしまい、
打たれた安井選手の場面では目に見えて疲れていただけに、少し継投が遅かった気がする。
代わった岸投手もウォーミングアップ不足でタイムリーヒットを許すなど、
代えるなら左の小方投手を挟み、次の回の頭から岸投手で行くべきだった。

1年生右腕の岸投手はストレートが130キロ中盤ながらも、
縦に落ちるスライダーの鋭さは素晴らしく、大阪桐蔭打線が全く合っていなかった。
スライダーのキレは現楽天・田中投手の駒大苫小牧時代のスライダーを彷彿とさせる。
身体はまだまだこれからという感じなだけに、4番を打つ打撃とともに、今後の成長が楽しみな選手。


○準決勝 第2試合 光星学院-東海大甲府
東海大甲府のバッテリーは、田村選手と北条選手を逆に考えてるんじゃなかろうか。
田村選手にはインコースを使いながら、対角線上に攻めていて、それは正解なんだが、
田村選手の場合は少し甘くなるとインコースを打たれるので、安全に行くなら外のスライダー。
逆に北条選手はインコースは全く打てないので、執拗にインコースを攻め、
外のボール球のスライダーと組み立てるべきなんだが、なぜか外角ばかり攻めて2本塁打を打たれてしまう。
3打席目以降はようやくバッテリーの攻め方が定まったのか、
北条選手に対してインコースを執拗に攻め、ファールが精一杯で良い追い込み方をし、
外角低めのカーブを引っ掛けさせてショート左の併殺コースだったものの、
2年生ショートの渡辺選手がまさかの2塁悪送球、これをきっかけに2点を失ってしまい、
追い上げが難しい展開となってしまった。
攻撃の面では、序盤に城間投手のけん制や田村捕手のけん制にアウトになったりと苦しんだが、
コントロールの良い城間投手に対してエンドランを多用するようになってリズムを取り戻した。
もう少し早くエンドランが決まっていたらと悔やまれる。

勝った光星学院は、3番田村・4番北条選手の長打力が光った。
特に田村選手はホームランを含む4安打と大当たり、
今大会では選球眼よく四球を選ぶことが多く、後ろへ繋ぐ打撃が多かったが、ここで力を発揮した。
内角にやや弱さがあるが、それでも対応力があり、ベルトより高く来ればヒットになるし、
外の球もセンター方向へ逆らわず弾き返す。間違いなく今大会NO1の打者だろう。
ただ、主軸と1番天久選手と5番大杉選手以外は当たりが少なく、
送りバントのミスも数多くあり、主軸頼みの打線となっているだけに、そこが不安要素ではある。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)