新武将登録モード

…とはいっても、今作では能力値が自由に決められちゃうので、少々微妙といえば微妙。
兵法の所持数こそ限度があるものの、相性も決められるのが当たり前になってしまったし、
少し面白みが足りない…なによりも、攻略にする必要もない。

ポイントは一つだけ。
兵法は同系列のもので揃える方が良いということ。そうすれば熟練度も最初から高くなる。
特に兵科に関するものは、どれか一つずつ…などとチマチマやると、かえって実戦で苦労する羽目に。
登録する人数、能力、そして兵法のバランスは、全体的に見て考える方が良いだろう。

ちなみに。
能力などを設定し、さらに兵法を一つも加えないで登録すると、すべての兵法の熟練度が500以上という驚異的な事態が起きる。
しかし、当然兵法が無いので、ゲーム開始当初は戦争では使えない。
地道に訓練都市で兵法を覚えさせ、また、戦争にも参加させて兵法を覚えてもらうのを待つのがいいだろう。
攻撃型兵法の2番目まで覚えてくれれば、戦力としては十分である。
時間がかかるが、やりこみたい人向けの新武将かもしれない。

とりあえずこれでは何にも面白くないし、せっかく膨大な数のアイテムが用意されてるので、
アイテムに関連した武将を紹介し、中国史というものを楽しんでもらいたい。そのために、このページを設置した。
以下、一覧表と関連アイテムを作成するが、細かい能力指定は出さない。
これを見た方が、それぞれ想像力を膨らませて、作成して欲しい。武将のタイプは、私の独断なのであしからず。
ちなみに参考となる資料は「史記」「戦国策」およびそれらの関連書物。

(※1 武将名の姓と名の間には半角スペースを入れて区切りとした。)
(※2 荘子・老子など、あまりにも乱世向きでない人物は省略した。性格が作成できないため。)
武将名 列伝 武将のタイプ 関連アイテム
藺 相如
(りん そうじょ)
戦国時代・趙の恵文王の時の臣。
「完璧」の故事の立役者。
強国・秦に対して、一歩も引かず、趙を保った。
また、廉頗との「刎頸の交わり」でも知られる。
司馬遷の彼に対する評価はかなり高い。
知力・政治力高め。
性格豪胆。
兵法・教唆辺りは入れても良い。
和氏の壁
魏 無忌
(ぎ むき)
戦国四君子の一人。信陵君。魏の公子でもある。
軍の指揮および政治力に優れ、彼が生きてる間は
秦も思うように攻め入ることが出来なかった。
彼の死後、わずか22年で天下が統一されたことからも
その力は想像出来る。
義理堅い。
統率・知力・政治力高い。
魏公子兵法
田 穣苴
(でん じょうしょ)
春秋時代の斉の将軍。司馬穣苴ともいう。
相当な名将だったのか、
戦国時代に魏文侯に呉起を紹介した里克の言葉に、
「司馬穣苴にも勝る将」と対照に出されている。
義理堅い(列伝より見て取れる)
統率・知力高い。
司馬法
孫 武
(そん ぶ)
通称孫子。
春秋時代の呉王闔廬(夫差の父親)に仕え、呉を強国にした。
孫子十三篇は有名。
臨機か大志。
統率高め。知力最高クラス。
政治力も高い。
孫子
呉 起
(ご き)
通称呉子。戦国時代に70戦以上戦い無敗という名将。
孫子と比べられるが、本質がかなり違ってて、
実際結構比較しにくい。政治手腕も一流。
人格面への批判が、後世でも尽きることがない。
大志。人によっては我道にするかも。
統率・知力・政治力、いずれもトップクラス。
武力もそこそこ高い。つまり、曹操・周瑜タイプ。
兵法の振り分けが大変か?
呉子
公孫 鞅
(こうそん おう)
法家。のちに商邑に封じられたので商鞅ともいう。
秦・孝公に仕え、変法を断行。
当時田舎の国に過ぎなかった秦を強国に変える。
秦が後に天下統一できたのは、商鞅の功績でもある。
死後に車裂にされるなど、
厳しすぎる政治がかなり嫌われていたらしい。
大志。呉起と同じく我道にする人もいるか?
政治トップクラス。知力も高く。
商君書
呂 不韋
(りょ ふい)
戦国時代・秦の宰相。
元は商人で、趙の人質であった秦の太子・安国君の子である子楚を見て
一計を案じる。「奇貨居くべし」はそのときの名言として今も残る。
計は成功し、子楚は後に荘襄王となり、呂不韋は文信侯として宰相に。
四君に及ぶ食客を有し、権勢を振るったが、後に始皇帝により自殺させられる。
始皇帝がこの人物の子であるという説もある。
臨機か、これも人によっては我道と見る。
政治、知力そこそこ高め。
呂氏春秋


【三国志9攻略のTOPへ戻る】

〔FTcomのindexへ〕