5回の高岡商の攻撃が結果的にターニングポイントになってしまいましたね。
2−3の5回表、2アウト満塁から5番北田選手がセンター前に抜けるヒットを放ち、
一気に二者生還で逆転と思いきや、
2塁ランナーが3塁を踏んでなかったようでアピールプレーでアウトに。
最初は3塁ランナーのホームインが認められたものの、
審判が集まってルールの確認をしたところ、
満塁ではフォースプレーになるので、アピールアウトによって全ての得点が認められず、
結局ヒットにもならず、記録はセンターゴロ(^^; 幻の逆転劇となってしまいました。
この後、高岡商はチャンスらしいチャンスを作れず。
7回の継投のタイミングも逸して追加点を奪われるなど試合の主導権を握れませんでした。
3塁ベースを踏み忘れた走者は悔やんでも悔やみきれないでしょう…
その後に高岡商の唯一のヒットを放ったのが彼だったというのはせめてもの救いでしょうか。
この悔しさを胸に、再び甲子園の舞台へと帰ってきてもらいたいです。
負けた高岡商は上述の通り。5回の走塁ミスが痛かったです。
4・5回に八重山商工のエース大嶺投手のストレートを狙い打って突破口を開いたんですが、
6回以降は変化球を上手く織り交ぜてきた大嶺投手に対応できずに1安打止まり。
試合の主導権を奪うことができませんでした。
また2点差ならば試合は分からなかっただけに、7回の継投のタイミングを逸したのも残念でした。
堀岡・細川両投手が良かっただけに、勿体無い試合でした。
課題は昨夏と同じでミスをしないこと。
さらに精度を高め、卒のない野球ができるようにして欲しいです。
勝った八重山商工は打者の思い切りの良さが目立ちました。
打球の速さが明らかに他チームとは違い、既に夏のチームが出来上がっているかのようでした。
1回の金城長靖選手のレフトポール直撃のソロホームランに代表されるように、
バットの面で押し込むように打つため、逆方向にも強い打球が行きます。
スイングの鋭さと振った後のフォローの強さ、前評判どおりですね。
エースの大嶺投手は立ち上がりからストレート中心、
中盤に球威が少し落ちて高岡商打線に掴まったものの、相手の走塁ミスに助けられ、
6回以降は温存していた変化球、とりわけ縦スライダーの切れ・精度が高まり、
ピッチングの組立が俄然良くなり、高岡商打線に付け入る隙を与えませんでした。
エースが9回まで投げきったというのは八重山商工にとって大きいでしょうね。
守備でエラーがあったものの、大きなミスには繋がりませんでした。
今日の1戦で全国でも戦えることが分かったでしょう。
次の横浜戦も全力でぶつかっていって欲しいです。
よく鍛えられています。全国クラスの力は十分ありますよ。
目立った選手は八重山商工・大嶺投手と高岡商・堀岡投手、細川投手です。
大嶺投手は右オーバーハンドの本格右腕。
ストレートが速く、140キロ前後(最速144)。
立ち上がりはストレート一本で三振を奪うなど、力強い投球を見せてくれました。
中盤は130キロ中盤〜後半でしたが、120キロ中盤の縦スライダーが低めに集まり始め、
相手打線に狙い球を絞れなくしました。
前半はストレート中心、後半はスライダー中心とやや極端な配球ではありましたが、
それが逆に相手の目先を変えることとなったのかもしれません。
とはいえ、もう少し楽な投球ができた気もしますが(^^;
立ち上がりの変化球はやや高かったこともあったのかもしれません。
持っている力は素晴らしいので、あとは実戦でどれだけピッチングを磨けるか。
次の横浜戦のピッチングに注目です。
高岡商の堀岡投手も右の本格派。
130キロ後半のストレート(141)と120キロ後半の縦スライダーの組立。
テンポが良く、序盤から安定した投球を見せていました。
ただスタミナが持たなかったのか、序盤から変化球を使いすぎたのか、
7回に四球からリズムを乱し、八重山商工の強力打線に掴まる結果となってしまいました。
大嶺投手にはやや及ばないものの、ピッチング自体は良かったので、
このまま夏に向けて成長していってもらいたいです。
2番手の細川投手はストレートこそ130前後なものの、コントロールが良く、
120キロ台の縦カーブ(ドロップ)が狙ったところに投げられていました。
ドロップの高さが絶妙で、あれだけ良いカーブも久々に見たなと。
7回のピンチで連投したのも分かります。それだけの価値があるボールでした。
個人的にもう少し見たかったかな。2イニングで終わってしまったのは残念です。
打者では八重山商工の3番セカンド金城長靖選手、
4番サード羽地選手らのバッティングが目を引きました。
どちらもスイングが速く、打球が強烈。
腕の力だけで打つのではなく、体の力で打つ良い打撃フォームをしています。
次の試合の打撃にも注目です。