1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (下)小松島(8回) (熊)岩見(9回) |
||||
下妻二 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||||
熊本工 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | × | 3 |
熊本工業:岩見投手、下妻二:小松島投手の投げ合いは、 ワンチャンスをものにした熊本工業が勝利しました 下妻二高は再三チャンスを作りながらもあと一本が出ませんでした。 安打数を見ると下妻二が9本で1得点、熊本工業は2安打3得点という数字からも、 どんな試合であったかが想像できます。 甲子園での戦い方を知っていた分だけ、熊本工業が優位に試合を進められたんだと思います。 簡単な得点経過。
チャンスを生かせた熊本工業と生かせなかった下妻二高、対照的な試合となりました。 どこにその差が出たかを考えると、作戦の積極性だったと思います。 熊本工業は少ないチャンスながらも、バント・エンドランを多用するなど積極的に動いていました。 しかし下妻二高は強攻策が多く、それが悉く失敗していました。 常総学院の木内元監督のような奇襲攻撃が見られなかったのが残念です。 あまり動かなかったことで、どこか選手任せになってしまい、1点が遠くなってしまったような気がします。 「甲子園での経験差」が出た試合でした。 負けた下妻二高は常に攻めていながら、試合に勝つことができませんでした。 エースの小松崎投手を中心に守りが堅く、攻撃ではセンター返しを基本にしぶといチームだったんですが、 大事な所で送球ミスが飛び出したり、ランナー出ると堅くなって打てなかったりと本来の力を発揮できていませんでした。 甲子園初出場ということで堅くなってしまったのかもしれませんね。少し残念な内容でした。 今日の試合で甲子園における戦い方を学んだでしょうから、 後輩達の力で下妻二高を茨城の強豪チームへと育っていって欲しいです。 勝った熊本工業は上手くワンチャンスを生かしました。 バントやエンドランといった作戦が効果的でしたね。 常に押されながらも積極的な気持ちで攻撃できたのが大きかったと思います。 岩見投手はコントロールが甘くて毎回のようにピンチを作ってしまったものの、 ランナーを出してからが粘り強く、最後まで崩れることがありませんでした。 今後勝ちあがっていくためにはもう少し打っていかないと。 センター方向を中心に打ち返す打撃を徹底していって欲しいです。 またエラーも見られたので、内野守備の確認を。センバツはエラーで負けましたし。 次の試合でも引き締まった投手戦を見せてくれるのを楽しみにしています。 目立った選手は熊本工業の岩見投手と下妻二高の小松崎投手です。 左サイドの岩見投手はセンバツ同様、変則的フォームからキレのいいストレートを投げ込んでいました。 ストレートは130キロ前後、130〜135キロぐらい。キレのいいスライダーをコントロール良く投げ込むピッチャーです。 ただ今日は逆球が多く、持ち前のコントロールが安定していませんでした。 スライダーのコントロールもイマイチで、ストレートに頼らざるをえないピッチングをしていました。 それでも粘り強く投げ、自分の力で修正できる辺りはさすが。 試合の中で少しずつコントロールを修正していったのは見事でした。このクレバーさも魅力的ですね。 下妻二高のエース小松崎投手は140キロ台のストレートと切れ味鋭いスライダーを投げる本格派投手。 身長は170センチということですが、 マウンドではゆったりしたフォームで体を大きく使って投げていたこともあって、もっと大きく見えました。 腕の振りが鋭く、ストレートは140キロ前後、135〜143キロをマークしていました。 スライダーは120キロ前後で縦に鋭く落ちる変化球です。 コントロールも安定していて速いストレートと落ちるスライダーを低めにボールを集められるピッチャーです。 ただ中盤に疲れからかコントロールが乱れ、スライダーが甘くなりがちに。 試合前半はスライダー主体だったものが、ストレート主体のピッチングへと変わっていきました。 甘い球も多くなっていたように見えましたし、スタミナ面が今後の課題だと思います。 小柄ながらもいい投手を投げていたので、今後も野球を続けていって欲しいです。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (盛)三浦(1回2/3)−工藤(6回1/3) (明)鶴川(9回) |
||||
盛岡大付 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 2 | ||||
明徳義塾 | 2 | 5 | 2 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | × | 15 |
明徳義塾が投打で盛岡大付属を圧倒した試合でした。 明徳義塾は盛岡大付属の三浦・工藤投手の10四死球で貰ったチャンスを集中打で一気に攻め込み、 序盤3回で9−0の大量リード。その後も得点を積み重ねていき、17安打14得点の猛攻を見せました。 一方の盛岡大付属は9安打放ちながらも5併殺の大会タイ記録の拙攻をしてしまい、 2点しか得点を挙げることできませんでした。 守備では両チームともに良いプレーを見せいていたものの、 投手のコントロールと攻撃面で大きな差がついてしまいました。 盛岡大付属の5併殺ですが、良い当たりもあったんで拙攻とは言い切れないかもしれません。 もし相手が明徳義塾でなければ、併殺になっていなかったことでしょう。 鶴川投手の内野ゴロを打たせる技術、内野守備陣の素早い連携があってこそだと思います。 ここは不名誉な記録と考えるよりも相手の明徳義塾が上手かったと考えるべきですね。 簡単な試合経過です。
負けた盛岡大付属ですが、守備面では光るプレーを随所に見せました。 守備の安定感はあっただけに、相手が明徳義塾でなければ…そう思ってしまう試合内容でした。 攻撃陣もセンターから右中心に良い当たりを放っていましたし、点差ほどの差はなかったはずなんですが。 やはりピッチャーのコントロールが悪すぎたのが悔やまれますね。 点差がついたことで強打一辺倒にならざるを得ませんでしたし。 2投手合わせて10四死球というのはいただけません。 バッテリーを中心に鍛え直し、来年以降は強いチームを作っていって欲しいです。 勝った明徳義塾はセンバツよりも強いチームになっていると思います。 サードの梅田選手をキャッチャーに、キャッチャーの梅田選手をレフトに、ファーストの久保田選手をサードに、 そしてファーストに2年生のドカベン体型・中田選手を入れることで打線がさらに強力になりました。 内野守備も安定していましたし、5併殺を奪うなどよく鍛えられていますね。 全国優勝した一昨年のチーム以上の力はあると思います。 今年は東北や横浜など他のチームが多いので、優勝できるかどうかは分かりませんが(^^; 課題としては攻撃のミス。 バントを2度失敗するなど明徳義塾らしくない雑なプレーが目に付きました。 今日は打力でカバーできたから良いものの、強豪チーム相手にはそれが通用しないので、 今一度徹底しなおして欲しいです。 この試合で目立った選手は… 明徳義塾の野手はほとんどなんですが(汗) 甲子園常連で真新しい選手は少ないので、簡潔に書いていきます。 3番キャッチャーの梅田選手はシャープな打撃で確実性を増してきています。勝負強さが魅力ですね。 キャッチャーの守備も割と安定していたと思います。 パスボールが一度ありましたが、それ以外のミスはなし。 スローイングでは捕ってから投げるまでが素早く、ナイススローイングで2塁盗塁を刺しました。 体が強ければ、キャッチャーを続けてもいいかもしれません。 4番レフト田辺選手は相変わらず外角に強いですね。 ただ少し強引過ぎるような気がするので、金属バットでなければバットが折れているかと… リーチの長さは武器でしょうが、しっかりと打つボールを選んで欲しい所。 5番ファーストの2年生の新戦力・中田選手にびっくり。 124キロの巨漢体型、いわゆるドカベン体型です。これだけ太っている選手は最近では珍しいっす。 バッティングはただの長距離砲ではなく、打撃の柔らかさも兼ね備えています。 高めの球や内角の球に対してもバットが素直に出てくるのが強み。ただのデブではありません(失礼か(^^;) 最近では珍しいタイプなので注目したい選手です。 明徳義塾のエース鶴川投手は140キロ前後のストレートをコントロールよく投げ込むタイプ。 センバツと大きな変化はないと思います。 ストレートは135〜141キロ、外角低めにコントロール良く投げ込めます。 変化球は切れ味鋭い120キロ台の縦スライダー、100キロ台の緩いカーブで組み立てます。 他にも右打者内角にはシュート(ストレートがナチュラルシュート?)を投げていましたね。 内角を攻められるようになったのは鶴川投手の成長した点でしょう。 ただストレートがシュート回転してしまうという癖は直っていません。 試合中盤には右打者外角を狙った球がシュート回転して真中に来てしまうケースが何度もありました。 修正が効き難いだけに1イニング大量失点の危険性あり。 崩れかけた時にどう立て直していくか、鶴川投手の課題ですね。 ライバルの涌井投手に比べるとあまり成長しておらず。少し差をつけられた印象。 ライバルに刺激されながら頑張っていって欲しいです。 盛岡大付属では三浦投手と工藤投手が目に付きました。コントロールは最悪でしたが一応。 左腕の三浦投手は西武の三井投手のような投球フォーム。 三井投手と同じような曲がりが鋭いスライダーを投げていました。 今日はストレートのコントロールがさっぱりでスライダー連投、 そこを明徳打線に狙われて失点となってしまいました。 コントロール良い時を見てみたかった、そう思わせる投手でした。残念です。 2番手の右腕工藤投手は135〜138キロの力強いストレートが武器。 縦カーブとチェンジアップを投げていました。ただこちらもコントロール定まらず苦しいピッチング。 ストレートを明徳打線に狙われてしまいました。ボールに力があるだけに、もう少し見てみたかったですね。 2投手とも良いボールを持っていますから、今日の悔しさを胸に野球を続けていって欲しいです。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (遊)曽根(4回1/3)−中西(4回2/3) (県)金原(9回) |
||||
遊学館 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 6 | ||||
県岐阜商 | 0 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
県岐阜翔のMAX145キロ右腕の金原投手と遊学館打線の対決が見ものだったんですが… んー、金原投手のピッチングはなぁ… 思わず溜息をついてしまう投球内容でした。 セットポジションからは悪くなかったんですが、ワインドアップが… なんていうのかな、一言で言うと「間がない」。 ワインドアップなのに投げ急いでいる、そんな印象を受けるピッチングでした。 力強いストレートを持っているのになぁ… 勿体無い… 簡単な得点経過です。
この試合は県岐阜商の金原投手が悪すぎました。 ワインドアップはコントロールバラバラでどうしようもなかったです。 先頭打者を出さなかったのが、7回と9回のみ。他は全てノーアウトのランナーを出しています。 四死球が6、14安打されながらも6得点で抑えたのは凄いと思うんですが… まぁ、さすがに… 県岐阜商の金原投手は大荒れ、遊学館は拙攻続きとどうも肩透かしを食らった試合でした。 負けた県岐阜商ですが、金原投手の制球難が全てだったと思います。 先頭打者を毎回のように出してしまったので、守備のリズムを全く作ることができず。 苦しい試合展開にならざるを得ませんでした。 もう少し金原投手がテンポ良く投げていてくれたら…そう思わざるを得ません。 3年生主体のチームではありましたが、6番武藤選手が1年生で4打数2安打2打点と活躍しましたから、 今回の経験を次のチームへと生かしていってもらいたいです。 勝った遊学館はどうも煮え切らない試合だったような… 金原投手の速いストレートに振り負けないなど強力打線は健在でしたが、 バントミスや走塁ミスといった攻撃面のミス・効率の悪さが気になりました。 そこだけ気をつけて戦っていって欲しいです。 投手陣はタイプの違う投手が複数揃っているようですし、ある程度計算はできるでしょう。 あとは安定した攻撃力を維持できるかどうか。次の東北戦を楽しみにしています。 目立った選手…というか目に付いた選手。 県岐阜商の金原投手、遊学館の曽根投手・中西投手らです。 県岐阜商の金原投手は140キロ前後のストレートを投げる本格派右腕。135〜142キロをマーク。 球威あるストレートを武器に、110キロ台のカーブを交えたピッチングをする投手のようです。 ボール自体はいいんですが、前述の通りワインドアップのフォームが変。間がありません。 振りかぶったと思ったらもう投げている、そんな風に思っていただければ。 中日の朝倉投手が一時すり足投法でブレイクしましたが、そんな感じの早さだと思ってくれればいいです。 ただすり足でも何でもなく、普通に足を上げた投球フォーム。溜めを作る時間が少ない…というより存在してません。 大きな投球フォームと小さな投球フォームが混在しているぎこちないワインドアップモーションです。 そのせいかコントロールがバラバラ。ストライク入っても甘い球ばかり。さっぱりのピッチングでした。 まだセットポジションの方が間がありました。それほど変なワインドアップモーションでした。 もう少し体に捻りを加えて、足を上げた時の間を作ればいいと思うんですけど。 今のままではコントロールが安定することはまずないと思います… 体に恵まれていて、速い球を投げる素質があるだけに勿体無い。良い方に修正できることを祈ってます。 遊学館の2年生左腕・曽根投手はスローカーブが武器の軟投派投手。 投球フォームは遊学館の先輩・小嶋投手、日ハムの須永投手のような体を逸らす投球フォームなんですが、 とにかく腕の振りがゆったりでボールが来ません。 ストレートは120キロ前後、110キロ台のツーシーム、 100キロ前後の通常カーブ、そして90キロを切るようなスローカーブを投げます。 普通なら90キロのスローカーブは腕の振りで分かるんですが、 曽根投手はストレートからしてゆったり投げてるんではっきりとは分かりません。 もう速い球を捨てて遅い球に生きがいを覚えているとしか思えず(笑) 軟投派の中の軟投派です。 相手に慣れられると厳しそうですが、面白い投手ではあります。 対照的に2番手の2年生右腕・中西投手は長身から投げ下ろす本格派。 ストレートは130キロ前後ですが、力強い重たそうなボールを投げていました。 110キロ台のカーブとのコンビネーションな模様。将来が楽しみな投手です。 遊学館の野手では2年生4番レフトの鈴木選手がオーソドックスで隙の無い打撃フォームをしていて好印象でした。 ただ昨年センバツ時からのレギュラーである1番センターの浜村選手、3番セカンドの中山選手に当たりがなく残念。 特に中山選手は送りバント失敗があるなど精細を欠きました。 次の東北戦での活躍を期待しています。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (北)上田(2回2/3)−古川(4回1/3)−上野(1回) (東)ダルビッシュ有(9回) |
||||
北大津 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
東北 | 1 | 0 | 6 | 1 | 0 | 0 | 5 | 0 | × | 13 |
東北打線が11安打13得点の猛攻を見せて大勝しました。 北大津はダルビッシュ投手から8安打を放つも、あと一本が出ずに無得点。 守備では東北の強力打線の前に7つものエラーが飛び出して大崩れ。 実力を発揮できぬまま敗退となりました。 東北はセンバツと比べると、打線がかなり力強くなっています。 一言で言うと隙がなくなってきています。 どこを攻めればいいのか分からない、1〜9番まで気が抜けません。 5番に1年生の成田選手が加わり、ダルビッシュ投手が9番を打つ打線ですからね。怖いっス。 大沼・横田選手など長打力のある選手が揃っていますが、 大振りせずにセンター方向へコンパクトに弾き返すバッティングを徹底しており、 ボール球に手を出さない選球眼の良さを持っています。 これだけの強力打線になると、相手チームはダルビッシュ・真壁投手らを打ち崩せば済むというものではなし。 むしろ東北打線を沈黙させて接戦に持ち込むことを考えなければなりません。 超高校級投手に強力打線、恐ろしいチームになってきました。 ダルビッシュ投手に関してはちょっと分かりません。全力投球しているように見えませんので。 中盤から時折力を入れてストレートを投げ込んでいましたが、全体で考えるとかなり少なめ。 手を抜いているという言い方は変ですが、どうしてもそんな風に見えてしまうんですよね。 本気で1試合を投げきるのを一度見てみたいんですが… そんなわけで評価できません。 もっとも本人は本気で投げているのかもしれませんが… あまりにもボールの威力にばらつきが多いんですよ。 同じ142キロストレートでも威力あるものと、気持ちが入っていない軽い142キロストレートと。 どうもそのボールのばらつきが気になって仕方ありません。 痛い目にあってきたはずなんですがねぇ… まだ一球に対する考え方が甘い所があるような気がします。 松坂投手が高校2年の横浜大会で、涌井投手が昨春センバツ・昨夏横浜大会決勝で辛酸を舐めたことで、 大きく成長してきたわけなんですが… んー、実際はそうではないのかもしれませんが、私にはそう見えました。 もう少し一球を大切にして投げていって欲しいです。 「球穢れなく道険し」、この言葉をダルビッシュ投手に送りたいっス。 簡単な得点経過です。
負けた北大津ですが、ダルビッシュ投手をよく攻めたと思います。 立ち上がりエンジンがかかっていなかったとはいえ、 センター中心のバッティングで140キロ台のストレートにも振り負けず、シャープに弾き返すことができていました。 中盤からダルビッシュ投手が調子を上げてくると、ヒットが出なくなっていきましたが、 8回には田中・中西選手のヒットで最大のチャンスを作るなど見せ場を作ってくれたと思います。 悔やまれるのは7失策という守備の乱れ。お粗末なプレーが試合を台無しにしてしまいました。 その点だけが残念です。 勝った東北高校は立ち上がりこそ堅さがあったものの、3回以降は本来の野球ができていたと思います。 年々強力になっていく打線の破壊力は素晴らしく、 積極的に盗塁や小技を絡めるなど、多彩な攻撃をできるのが魅力的ですね。 全ての面でトップクラスのチームでっすから、ダルビッシュ投手次第で十分優勝を狙えるはず。 2回戦以降も頑張っていって欲しいですね。 目立った選手ですが、ダルビッシュ投手に関しては前述の通り。 投球データを簡単に書いておくと、ストレートは140キロ前後、134〜145キロをマーク。 球の威力はまちまち。全体的に3番中西選手に対しては力を入れていた印象。 変化球は120キロ台のスライダー、120キロ台のシンカー(チェンジアップ?)の組み立て。 点差が付いて余裕できたときに110キロ台の緩いカーブを投げていました。 コントロールはぼちぼちだった印象。 とにかく良いボールと悪いボールがはっきりしてしまうという斑な調子でした。 北大津の打者では3番キャッチャーの中西選手が目立ちました。 ダルビッシュ投手の力を込めたストレートにも振り負けず、4打数2安打(凡打の1つはライトライナー)の好成績。 打ち取られたのは第三打席の三振だけでしょう。それ以外は中西選手の勝ち。 ただダルビッシュ投手は中西選手に対してだけストレートで押すことが多かったので、 変化球をもっと交えていれば結果は分かりませんでした。 打撃フォームは脇の閉まった打撃フォームで、インサイドアウトでバットを出せるセンスの高いバッター。 打者としての評価はかなり高いと思います。 守備の方では捕球ミスや送球エラーなどが相次ぎ、評価が難しい所。 体格も大きくはないので、将来的には打撃を生かす方向で考えた方がいいかもしれません。 将来に渡って要チェックのバッターです。 |