夏の高校野球 甲子園大会 11日目

第1試合 聖望学園(埼玉) 7−3 天理(奈良)

(天)中野(3回2/3)−柴田(2回1/3)−山下(2回)
(聖)松村(9回)
天理
聖望 ×

打球が野手の間を抜いた分だけ、聖望学園の打線が繋がったという試合でした。
天理の野手陣もよく守っていたのですが、あと一歩打球に届かないというものがたくさんありました。
やや天理側に運がなかった印象があります。
ただ聖望学園は初戦でも打線爆発していますし、野手の間を抜くだけのものがあるのでしょうね。
甲子園に入ってからのチーム状態の差が打球に現われたような気がします。

先制したのは天理でした。
2回表、先頭の5番中野投手が四球で出塁し、送りバント・セカンドゴロでランナーを3塁へと進めます。
ここで8番栗田選手の緩いサードゴロをサードが待ってしまい、慌てて送球した球が逸れてしまってセーフ。
この間に3塁ランナーがホームインするタイムリーエラーで天理が先制します。
しかし直後の2回裏、同じく先頭の5番矢島選手が四球で出塁し、
送りバントを中野投手の2塁送球が逸れてしまってオールセーフ、次打者が送りバントを決めて1アウト2・3塁に。
8番田島選手はショートゴロで前進守備のショート籾山選手がホームへナイス送球を見せてタッチアウトとなるも、
9番松村投手が甘く入ったカーブをライト前に狙い打つタイムリーヒットで聖望が同点に追いつきます。
天理は3回表に2アウトから4番籾山選手のセンターオーバータイムリー3ベースで1点勝ち越しますが、
4回裏にセカンド後方のフライに対してセカンドが追い過ぎて落球、ライトの後ろを転々というタイムリー3ベースで崩れ始め、
四球を挟み、1番桑原選手のタイムリー(ファースト僅かに及ばず)、2番小薗選手のセーフティースクイズ、
3番前川選手の右中間タイムリー3ベースで一気に聖望に逆転されてしまいます。
聖望はその後もタイムリーヒット(センター僅かに及ばず)、セカンドタイムリーエラーで加点、
天理も4番籾山選手のタイムリーで点数を返すものの追い上げならず。
7−3で聖望学園が勝利しました。

勝った聖望学園は初戦同様、集中打で逆転勝利しました。
打線の調子が良いためか、打球がヒットになるように飛んでいきます。それだけ振れているのでしょうね。
先発の松村投手はコントロールが悪く、甘い球も多かったんですが、しっかりと要所は締めました。
聖望は繋ぎの野球が身上ですから、接戦でなくてはなりません。
そういう意味では松村投手が最少失点に抑える投球をしてもらわなければダメでしょうね。
今後も聖望の勝敗の鍵は松村投手が握っています。

負けた天理は1・2年生に良い選手が目立ちました。
3番ライトの1年生:真井選手、7番ファーストの1年生:田中選手など将来楽しみな1年生打者を抱えています。
また投手では長身の速球派:柴田投手、変化球投手:山下投手とタイプの違う2年生投手がいます。
強豪復活はまだこれから。新チームでの躍進を期待したいです。



目立った選手を簡単に。今回は天理のみです。
4番ショート籾山選手(3年右投右打 176センチ)
 タイムリーヒットを2本放つなど勝負強い打撃を見せてくれました。
 脇の締まった癖のない打撃フォームで、大振りせずにコンパクトに打ち返すバッター。
 ショートの守備も安定感あり、再三のピンチを救ってきました。今後も野球を続けて行って欲しい選手です。

柴田投手(2年右腕 188センチ)
 長身から投げ下ろす135キロ前後のストレートが武器。
 キレで勝負するタイプではなく、角度と球威で勝負するタイプの投手ですね。
 課題は変化球。フォークを持っているそうですが、落差はあまりなし。もう少し安定して放れる変化球が欲しい所。
 低めに角度あるストレートを投げられる投手だけに、変化球が生きてくれば良い投手になると思います。
 新チームでの成長を期待しています。




第2試合 鳥栖商(佐賀) 6−3 富山商(富山)

(富)長江(8回)
(鳥)重野(9回)
富山商
鳥栖商 ×

勿体無い… あれだけのボールを持っていながら、どうして自分から崩れてしまうのか…
バントの構えをしているならば、送りバントをさせた方がいいと思うんですが。
球威ある投手ですから、そう簡単にヒットにはなりません。
警戒しすぎてコントロールを乱して四球を出せば大量点に繋がるだけ。
そこらの歯がゆさを感じた試合です。富山商の長江投手、勿体無いピッチングでした…

最初にチャンスを作ったのは富山商。
1回表、2番宮田選手がライトオーバー3ベースヒットでチャンスを作るも、
ピッチャーゴロ・空振り三振で3アウトチェンジ、先制点を挙げることができませんでした。
すると1回裏、立ち上がりの悪い長江投手は初戦に引き続き今日も荒れ模様。
先頭打者を四球で出すと、ワイルドピッチで2塁へ進めてしまい、バントを警戒する余りに四球。
送りバントで1アウト2・3塁とされ、
4番中島選手がライト前に上手く流し打つ2点タイムリーを打たれて先制を許します。
2回表に長江投手自らがタイムリーヒットを打って1点を返しますが、
直後に詰まりながらのタイムリーを打たれて再び2点差に。
けれど富山商は5回表に4番金田選手のライト線2点タイムリー2ベースで同点に追いつきます。

しかし6回表、長江投手は先頭打者の4番中島選手をヒットで出すとワイルドピッチで2塁へやってしまい、
送りバント・四球・盗塁などで1アウト2・3塁としてしまいます。
ここで7番重野投手の叩き付けた当たりは三塁線へのゴロ、これをサードがライン上で捕ってしまい内安打。
1点が入り、なおも1アウト1・3塁という形が続いていきます。
8番打者はスクイズファールとなるも結局は四球で満塁としてしまい、
9番日高選手に高めに抜けたカーブを打たれるレフト線2点タイムリーヒットで3点を勝ち越されます。
続く1番甲斐選手のセンター前ヒットはセンターの好返球でホームタッチアウト、
さらに打者走者が1塁を大きく廻ったところを見逃さず、1塁送球タッチアウト。併殺打で難を逃れます。
けれど3点差はあまりに大きく、終盤カーブ主体で良くなった重野投手を打つことができず。
結局、6−3で鳥栖商が勝利しました。

勝敗を分けたのは、ランナーを出してからの長江投手のピッチングです。
1回・6回ともにワイルドピッチ・余計な四球が絡んでおり、それが失点に結びついています。
特にセットからの投球が変わるということはないので、精神的なものでしょう。
慎重になりすぎてボールが先行してしまう面があるような気がします。
球威ある投手だけに、もう少し大胆に攻めても良かったんじゃないかと思ってしまいます。
あとは6回の3塁線上のサードゴロ。
まぁ、3塁手はファールだと思って捕球したのでしょうが…実は私もファールに見えました。
でも判定はフェア、タイムリー内安打となってしまいました。
あの打球は捕っても内安打でしたし、見送るべき球だったと思います。
ボール先行で苦しい場面でしたが歩かせてホームゲッツー狙いでも良かったわけですし、
サードの判断ミスだったと言わざるを得ません。
ファールにするのか捕って一塁に送球するのか迷った印象、少し中途半端でしたね。
この判断ミスが6回の3失点を呼び込んだように思います。1点で済んだ場面だけに勿体無かったです。

勝った鳥栖商は重野投手が粘り強く投げて3失点にまとめ上げたと思います。
今日は中盤に富山商打線にストレートを捉えられて捉まり掛けましたが、
要所を得意のカーブで乗り切り、最少失点に抑えきりました。
また打線は6回に乱れる長江投手に対して盗塁をしかけて揺さぶるなど、卒のない野球を見せ付けました。
足を上手に使うことで相手チームを翻弄する野球はお見事。
次の試合も今日のような粘り強い戦いを続けて欲しいです。

負けた富山商は残念な結果に終わったように思います。
打線が中盤に重野投手を捉えかけていただけに、6回の3失点は重くのしかかってしまいました。
長江投手がワイルドピッチ・四球など自滅に近い投球をしてしまったことが残念でなりません。
もう少し大胆に攻めていれば、試合展開も変わっていたかも…
それでも見所の多い戦いを繰り広げましたし、健闘した方だと思います。
富山県勢はなかなか甲子園で勝てませんでしたが、ここまで善戦できたのは自信になることでしょう。
この試合の悔しさは来年以降に晴らしてもらいたいです。



目立った選手は鳥栖商の重野投手と富山商の長江投手です。
富山商の長江投手(3年右腕 181センチ)はバランスの良い投球フォームから
強い腕の振りでボールを投げ込む本格派右腕投手です。
ストレートは常時130キロ台中盤〜後半、最速で142キロを計測していました。
ストレートの球威は抜群で、コーナーに決まるとまず打てません。惚れ惚れするような球を投げ込みます。
変化球は110キロ台の縦のカーブ、120キロ台の小さな曲がりのスライダーを投げます。
腕の振りが強いだけにどうしても振ってしまう、そういった球です。
もっとキレが増せば効果的な変化球になることでしょう。
問題はランナーを出してからのピッチングです。
荒れ球の投手なのにコースを突こうとするので、ボールが先行しがち。
ランナーを出すとさらに警戒しすぎる節があるようで、ストレートをワンバウンドに叩きつけたり、
バントさせじと力んでしまってコントロールを乱す場面が随所に見られました。
持っているボール自体は良いのですから、ストライク先行でマイペースに投げていけば大丈夫なはず。
どうも慎重に行き過ぎて、自分の首を絞めているように見えました。
素材としては素晴らしい投手、けれど実戦不足といった印象の受ける投手ですね。
まずは投げ込みで投球フォームをしっかりと固めてコントロールの向上を計り、
数多くマウンドに上がることで経験を重ねて行って欲しいです。
プロに行ける素材だとは思いますが、大学でじっくり経験を養う方が良いでしょうね。
まだまだこれからの投手、今後の成長を期待しています。

鳥栖商の重野投手(3年左腕 173センチ)はあまり印象に残らず。
カーブが良いピッチャーだなというぐらいで、これといって感じる事はありませんでした。
今日は前回より調子が悪かったのでしょうが、前回の好投は愛工大名電の大振りの影響もあった気がします。
次の試合良いピッチングができるかどうか、そこで評価を決めたいと思います。
もう少し様子見。




第3試合 江の川(島根) 1−0 沖縄尚学(沖縄)

(尚)広岡(8回)
(江)木野下(9回)
尚学
江の川 ×

江の川の木野下投手、沖縄尚学の広岡投手の投げ合いは、
ワンチャンスをものにした江の川が1−0で勝利しました。

江の川は4回裏、1アウトから3番白橋選手が高めに入った変化球を捉えるレフト線への2ベースヒットで出塁し、
4番山下選手のセンターへの大きなフライでタッチアップ3塁へ達し、5番打者の四球で2アウト1・3塁として、
6番北嶋選手が外角やや甘く入ったスライダーを流し打つライト前タイムリーヒットで1点を取ります。
沖縄尚学は中盤の6・7回にチャンスを作るのですが、木野下投手のスローカーブに苦しんで最後まで得点できず。
江の川が1点を守りきり、1−0で勝利しました。

勝敗を分けたのは、両投手の変化球のコントロールだと思います。
今日の沖縄尚学の広岡投手は投球フォームがバラバラでボールが高めに浮きがちでした。
抜けていたのはストレートばかりだったのですが、4回裏は変化球も高めに浮いてしまい、
そこを江の川打線に捉えられてしまいました。
打たれたのがこの回だけでしたが、この回の変化球のコントロールが勝敗を分けたのは確かです。
一方の江の川の木野下投手は勝負球のスローカーブのコントロールが乱れることはほとんどありませんでした。
ストレートなどが外れてカウントが苦しくなっても、低めのスローカーブで簡単にカウントを整える事ができ、
高めに浮くことは全くありませんでした。
本当なら1−0というスコアは投手にとって厳しいはずなのに、
そういった仕草が全くなく、終始落ち着いていたのはスローカーブに対する絶対的な自信があったからなのでしょうね。
変化球のコントロールができた分、江の川が勝利したという印象です。

勝った江の川は木野下投手の2試合連続完封勝利が光ります。
ただそれを可能にしているのは内野手の守備力です。
木野下投手は打たせて捕るピッチングが持ち味ですから、
内野守備がしっかりしていないと投球リズムが崩れてしまいます。
そのリズム・投球スタイルを損なわない守備力が江の川には備わっています。
守りのしっかりした良いチームですよ。この先も守り重視の野球で戦って行って欲しいですね。

負けた沖縄尚学も守りが素晴らしかったです。
沖縄県大会と甲子園2試合通じて無失策、さらに随所でファインプレーが飛び出すなど、
守備力の素晴らしさが光っていました。
間違いなく守備力は全国屈指のものを誇っていました。
今日の試合といい、引き締まったナイスゲームを見せてくれたことに感謝したいです。



目立った選手は江の川の木野下投手と沖縄尚学の広岡投手です。
江の川の木野下投手(3年左腕177センチ)はストレートが120キロ台しかありませんが、
100キロを切るスローカーブのコントロールが抜群です。
ストレートをコースに決めようとしてボールが先行したとしても、
スローカーブを低めに投げ込むことで簡単にカウントを整える事ができます。
またこのスローカーブは落差も大きいので、バットに当てても内野ゴロばかり。
カウント球であり、勝負球でもある素晴らしいボールですね。
少しでも高くなると一発行かれる危険な球ですが、このボールをしっかりコントロールしている辺りが非凡な所です。
2試合連続完封も納得といった所ですね。
ストレート・カーブ以外にも110キロ台のスライダーを持っており、3つの球種を上手く使い分けることで、
緩急自在な投球をしていく投手です。
コントロールが安定している辺りが強みですね。

沖縄尚学の広岡投手(3年右腕174センチ)は調子がいまいちだったようです。
前回のピッチングを見ていないので、比較できず… 見れなかったのが残念でなりません。
今日は足の上げ幅が小さく、上半身と下半身の体のバランスが取れていませんでした。
上体だけでボールをコントロールしようとしていたので、フォームが崩れたまま投げることになったようです。
今日はフォームの関係上、140キロ近いストレートが全て抜けてしまったため、
7〜8分に抑えて130キロ前後のストレートをコントロールしようとしていました。
もっと下半身で投げれば良くなると思うんですが… 残念な限り。
ただスライダーの切れ味は素晴らしかったので、将来性は高いと思います。
上のレベルで野球をするためにも、今一度投球フォームを固め直す必要があるでしょうね。




第4試合 桐生第一(群馬) 6−5 小松島(徳島)

(小)大和(8回)
(桐)伊藤(3回)−小林(3回)−藤田(3回)
小松島
桐生第一 ×

スコア的には6−5と荒れていますが、得点が入ったのは3・4回だけだったので、
1点を争う好ゲームが展開されたと思います。
3回を中心にエラーが見られましたが、それ以外は両チームが堅い守りを見せ、
一進一退の好ゲームを見せてくれました。
継投が上手く行ったことが、桐生第一の勝因だと思います。

簡単に試合展開説明を。
先制したのは小松島、3回表、ヒット・四球で1アウト1・2塁のチャンスを作り、
3番枡田選手がレフト前タイムリーヒットを放ち、先制点を奪います。
この後は桐生第一のミスの連続。
ファーストゴロタイムリーエラー、ワイルドピッチ進塁、サードゴロ本塁送球交錯でキャッチャー落球ホームイン、
さらにワイルドピッチで1点を献上となるなど、桐生第一の守備の乱れで小松島が4点を先行します。
しかし桐生第一は3回裏、連続ヒットでチャンスを作ると4番篠崎選手のライト前タイムリーで1点を返し、
5番打者のサードゴロエラーで1点、送りバントで1アウト2・3塁とし、犠牲フライで1点追加、
さらに8番森田選手のセンター前タイムリー、
代打の坂田選手のライト線タイムリー3ベースが出て、見事逆転に成功します。
四球を挟んで、2番倉上選手もセンター前タイムリーを打ちますが、
センターからサードへ好返球が行き、1塁走者は3塁タッチアウト、6点目が入った所でチェンジとなります。
逆転を許した小松島は4回表に1番斉藤選手のレフト線タイムリーヒットで1点を返しますが、
レフトからセカンドへ良い送球が行って打者走者が2塁タッチアウト、攻撃の波がここで途絶えてしまいます。
この後は小松島の大和投手がランナーを出しながらも粘りの投球を見せて0点に、
桐生第一もピッチャーを上手く繋いで小松島の反撃を交わして0点に。
結局、3回の6失点が利き、桐生第一が6−5で勝利しました。

勝った桐生第一は3回裏の集中打が光りました。
アンダースローの大和投手をよく研究しており、反対方向へ逆らわずに打つ打撃をしていました。
エラーなどで雰囲気が悪かったのにも関わらず、それを跳ね返しての集中打はお見事。素晴らしい集中力です。
3回のエラー以外は落ち着いた守備を見せていましたし、まとまりのある良いチームだと思います。

負けた小松島は7回にダブルスチールを失敗するなど、一歩及びませんでした。
4回の走塁ミスが痛かったと思います。早い段階で追いつけなかったのが敗因でしょう。
アンダースローの大和投手は粘り強い投球を見せましたが、
3回を中心に高めに浮いたボールを上手く打たれてしまいました。
もっと緩急を使ったピッチングをしなければダメだったと思います。
球威はそれほどないピッチャーなので、横の揺さぶりだけでは抑えきれませんね。
もう少し幅広いピッチングを覚える必要がありそうです。
最近はアンダースローの好投手が減っていますから、上のレベルでも野球を続けていって貰いたいです。




夏の甲子園TV観戦日記のTOPへ戻る

〔FTcomのindexへ〕