1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (羽)森元(6回)−カルデーラ(2回) (岩)大伴(9回) |
||||
羽黒 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||||
岩国 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | × | 6 |
堅実な野球で岩国が守り切る試合でした。 羽黒は四球やエラーが多く、自滅した印象が強いです。 投球テンポ・守備の重要性を再認識させられた試合だったと思います。 試合序盤は両チームともチャンスを作っては逃すという展開が続きました。 羽黒は2・3・5回と2アウト1・3塁のチャンスを作るも無得点、 岩国は3回裏に1アウト2塁、4回裏にノーアウト1・2塁のチャンスを作るも無得点。 両投手の踏ん張りで試合序盤は投手戦が続きました。 試合が動いたのは5回裏、羽黒の森元投手が制球を乱し、連続四球・送りバントで1アウト2・3塁とし、 2アウトから3番藤田選手が三遊間へのタイムリー内安打で先制、 4番大伴選手もピッチャーの頭を越すセカンドタイムリー内安打と2本の内安打で点数を奪います。 さらに6回裏、先頭打者を四球で出すと、7番中柴選手がピッチャーとファーストの間にバントをして、 この打球をピッチャーの森元投手がファンブル、ノーアウト1・2塁とし、次打者は死球でノーアウト満塁とします。 9番中野選手は弱いサードゴロも、三塁ランナーのスタートが良くてホームイン。1アウト2・3塁。 1番太田尾選手は叩きつけてのファーストゴロ。これまた内野ゴロで追加点を奪います。 8回裏にはヒットとエラーで2得点を挙げてダメ押し。 一方の岩国の大伴投手はヒットを許しながらもバックの守りを信じて投げ、完封勝利を挙げました。 結果を振り返ってみると、試合内容に大差はありません。 岩国打線は羽黒の両投手を完全に打ち崩したというわけでなく、ミスに乗じて点数を取っただけです。 ただその差が勝敗を決したのは確か。 羽黒にエラーが目立ったのに対して、岩国は2回表のピンチで三塁線への難しいゴロを サードの松前選手が逆シングル気味で捕球して1塁へナイス送球をするなど、守備の良さが光りました。 大伴投手は10安打をを打たれるものの、四球は2つ。球数は94球とテンポの良さが目立ちました。 相手に隙を見せなかった分だけ岩国が勝ったと思います。 目立った選手は、羽黒の森元投手、カルデーラ投手、岩国の大伴投手です。 森元投手(左172センチ)はスリークォーター気味のフォームから135キロ前後のキレあるストレート、 切れ味鋭いスライダーを投げ込んでいきます。 特に縦スライダーは強力な武器、高校生レベルでは打つのが難しいと思います。 ただコントロールが悪いです。上半身と下半身のバランスが取れておらず、上体に力みが見られました。 投球フォームを修正しないと上のレベルでは難しいと思います。 2番手のブラジル人留学生、カルデーラ投手(右182)は上半身主導の腕の振りが鋭い投球フォームです。 ストレートに勢いがあり(135キロ前後)、スライダーの横変化がなかなか大きい投手。 プロだとダイエーの新垣投手に近いタイプだと思います。 フォームがまだ安定してませんし、どちらかというと素材型、全体的レベルアップが必要でしょう。 岩国の大伴投手(左170)は羽黒の2人と違い、投球フォームのバランスがいいです。 足を上げたときにワンテンポ置く投球フォームで、ゆったりと投げていたのが印象的でした。 制球を乱す場面はほとんどなく、テンポ良く自分の間合いで投げていましたね。 ストレートは130キロ前後、スライダー・カーブを持っている投手。 特筆すべき点はありませんが、全体的にまとまっている投手です。 勝った岩国は自分達の野球ができていたと思うので、基本的にはこの戦いを次の試合もできれば問題ないでしょう。 ただ相手が広陵高校ということで、自滅・ミスが少ないだけに、 どれだけランナーを出して卒なく攻められるかが鍵だと思います。 負けた羽黒はこれからのチーム。 ベンチ入りメンバーに1年生のブラジル人留学生がいますし、これから頑張っていって欲しいです。 留学生受け入れで多国籍チームが増えてきましたが、野球の国際化という面では素晴らしいことだと思います。 教育としても国際交流に役立ちますし、良い傾向だと思ってます。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (P)木村(6回)−田村(2回)−藤井(1回) (雪)太田(7回2/3)−内田(2/3)−金子(2/3) |
||||
PL | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 13 | ||||
雪谷 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 |
結果としてはPLの大勝ですが、7回までは5−1ですから大きな差はありませんでした。 5万3000人の大観衆の中で、雪谷がなかなかリズムに乗れなかったような気がします。 その分だけ立ち上がりに失点しまい、力尽きてしまったのでしょう。 試合内容としては悪くなかったと思います。 PLは1回表、雪谷のエース太田投手のコントロールが定まらない所を攻めていきます。 1番小窪選手がセンター前ヒットで出塁し、2番鈴木選手が送りバント成功、 そして3番谷中選手が外角ストレートを強打して右中間を深々と破るタイムリー3ベースで先制、 これで動揺したのか4番松本選手を四球で歩かせ、牽制悪送球で1点を献上してしまいます。 その後、空振り三振で2アウトとしますが、6番二葉選手にレフト線のタイムリー2ベースで3点目を挙げます。 さらにPLは4回表に、先頭の9番出川選手が死球で出塁し、 1番小窪選手のセカンド後方のフライを風で落球、1塁ランナーは2塁でアウトとしますが、リズムが乱れます。 ここで2番鈴木選手がシュート回転で甘くなったボールを右中間へタイムリー2ベース、 4番松本選手が緩い変化球を引きつけて打ち、三遊間を抜くタイムリーヒットで追加点を挙げます。 一方の雪谷はリズムに乗れずにチャンスを作ることが出来ませんでしたが、 6回裏に1番田野選手が右中間へ2ベースヒットを放ち、送りバントで3塁へ進め、 3番増子選手の良い当たりのセンターライナー犠牲フライで1点を返します。 しかし中盤に好投を見せていた太田投手が力尽き、 2番鈴木選手のタイムリー、3番谷中選手の犠牲フライで点数を加え、 9回には代わった金子投手から連打で6得点を奪い、試合を決めました。 目立った選手はPL学園の木村投手、田村投手、小窪選手、松本選手です。 エースの木村投手(右177)はオーソドックスな投球フォームから、角度ある直球を投げ込んでいきます。 球速は130キロ台後半、安定した投球をする良い投手ですね。 ただ全体に渡って「オーソドックス」という印象が抜け切らず、タイミングが合ってしまうと厳しいかも。 勝負球となる変化球を磨いて欲しいです。 そういう意味では2番手の田村投手(右177)に注目かもしれません。 135キロ前後のストレートに縦の大きなカーブ、フォークボールを投げるピッチャー、 今日は変化球中心の投球で、多彩な印象を受けました。 次回登板時にじっくりと見てみたいです。 打者では4番センターの松本選手(右179)に注目しました。 今日は4打数2安打2四球と良い繋ぎ役をやっていたと思います。 打撃フォームはオーソドックスな上段の構えで、スイングスピードが速い打者です。 ただ大振りすることなく、センター方向へと忠実に打ち返していました。 今日は守備でも良い所に守るなどセンスの良さを見せてくれましたね。 肩はそれほど、足の速さは分かりません。次の試合も注目してみたいです。 あとは1番ショートのキャプテン小窪選手(右173)が目を引きました。 今日は5打数4安打1四球と先頭打者の仕事を十分にこなす結果を残しました。 打撃フォームは低めに構える巧打タイプ、シャープなスイングでヒットを量産しました。 ショートの守備も安定していましたし、三拍子揃った選手だと思います。次の試合でもチェック。 勝ったPL学園は暴力事件による対外試合自粛を乗り越えて生まれ変わったと思います。 今まではどちらかというと「タレント集団」的なイメージで、力のある選手が多いチームでした。 たた今日見たPLは繋ぎの野球、全員野球のチームに変わっていましたね。 強引なスイングを一切せずに、全員がセンター方向へとしっかり打ち返すバッティングをしてました。 個人からチームへ、PL学園は新しいチームになったと思います。 課題は投手力、オーソドックスなタイプなのではまった時に怖い面があります。 上手く相手チームの打線をかわしていけるかどうか、これに注目です。 打線は繋ぎの野球をしてきますから、かなり強力。相手チームは要警戒でしょう。 負けた雪谷は実力を発揮し切れなかったでしょうが、 5万3000人の大観衆の前でプレーできたことはかけがえのない財産になると思います。 プロの一流選手にでもならなければ、こんな経験、一生できませんしね。 そういう意味では運が良かったと思います。 この経験を生かし、歴代、強いチームを作っていって欲しいです。 都立旋風はこれから。来年以降、その中心となって頑張ってもらいましょう! |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 | (福)稗田(10回) (盛)山下(10回) |
||||
福井商 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 | ||||
盛岡大附 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
今大会初の延長戦となったこの試合、福井商が山下投手の暴投等で勝利しました。 でも正直言ってこの試合、面白くありませんでした。 試合序盤からテンポが悪すぎ。 両投手ともに四球をよく出しましたし、エラーも多かったです。 見ていてだれる展開といいますか… 正直あまり良いものではありませんでした。 簡単に試合を振り返ると、2回裏に盛岡大附属のスクイズを福井商バッテリーは外すのですが、 3塁への送球が逸れてしまいセーフ。その後に8番小林選手がタイムリーを放って先制点。 けれど3回表、福井商は連続四球でチャンスを作り、ショート内安打2塁悪送球で1点、 4番高橋選手のセーフティースクイズで1点、5番高野選手のタイムリーで1点、 またセーフティースクイズで三本間にランナーを挟むも、ピッチャーがタッチ時にボールをこぼして1点。 ミス絡みで盛岡大附属が4失点、さらに6回にもミスが重なって合計6失点。 しかし6回裏に盛岡大附属は5連続安打を含む集中打で攻めて5点を返して同点にします。 両チームともに決め手を欠いて迎えた延長10回表、 5番高野選手の2ベースヒット、送りバントで1アウト3塁のチャンスを福井商は作ります。 福井商はスクイズを敢行するもウエストしてファール、2ストライクとなってからもスクイズを狙ってきて、 これもウエストするのですが、今度はボールが高すぎて大暴投。 ランナーがホームインしてしまい、福井商が勝ち越します。 その後、打撃妨害・四球などがあり、1番荒井選手のタイムリーで2点差としました。 10回裏、盛岡大附属は三者凡退に倒れてしまい、ゲームセット。福井商が延長を制しました。 何はともあれ、この試合はリズムが悪すぎました。 稗田・山下両投手ともに本調子とは程遠かったようで、コントロールに苦しんでいました。 また盛岡大附属を中心にエラーやミスが目立ち、試合のテンポを損なっていたと思います。 ただ試合終盤、7回以降は両投手ともに良くなってきて、リズムが良くなりました。 もう少し早くこういう展開になっていたら良かったんですが…少し残念です。 勝った福井商としては稗田投手の出来が鍵。 今日は右打者のインサイド、左打者の外角に抜ける球が多く、制球力がありませんでした。 ただ中盤以降はキレのある縦スライダーが生きてきて調子を上げていきましたから、 次回登板ではこの球の精度がポイントとなってくると思います。 右サイドから良い球を投げる投手だけに、次回登板を期待しています。 負けた盛岡大附属は、センバツ同様、ミスで負けてしまいました。 センバツの反省が生きなかったことが残念でなりません。 ただレギュラーに2年生が6人いるなど、若いチームですから、 この試合での反省を新チームに繋げて欲しいです。 来年、締まった野球を展開してくれることを期待しています。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (横)給前(9回) (明)湯浅(7回)−鶴川(2回) (本)田辺(明徳8回裏ソロホームラン) |
||||
横浜商大 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | ||||
明徳義塾 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 0 | 4 |
チャンネル権争いに敗れ、全て見られませんでした。 ビデオに撮っておいたので感想は後日。 とりあえずラジオで聞いていたのを元にまとめておきます。 横浜商大高の給前投手は5回までに明徳打線をノーヒットに抑える好投を見せましたが、 最後は鋭いスイングの強打線に捕まって逆転負けとなりました。 試合としては横浜商大高が押し気味だったんですがね。 早い段階で湯浅投手から点数を奪えなかったことが終盤に響きましたね… 逆に明徳は苦しい試合をよくものにしました。 終盤の粘り強さ、打線の強力さは相変わらず。 2年生主体のチームですが、かなりの粒揃い。面白いチームですね。 最初に大きなチャンスがあったのは5回表の横浜商大の攻撃です。 6番菊池選手がレフトへヒットを打ち、この打球がイレギュラーしてレフトが逸らす間に2塁へ。 ノーアウト2塁として送りバントをするのですが、2塁ランナーが何を思ったのか3塁に進まず。1アウト2塁。 続く8番宮本選手の当たりはショートゴロ、今度は2塁ランナーが飛び出してしまって慌てて帰塁、 ショートの梅田選手が落ち着いて2塁に送球するのですが、セカンドがこれを落球、 それを見て2塁ランナーは3塁へ行き、セカンドからの送球がランナーの背中に当たってオールセーフ、 1アウト1・3塁のチャンスを作ります。 けれど代打の石井選手がエンドランでボール球を空振り、三塁ランナーがタッチアウト、 石井選手もファーストファールフライに倒れて無得点に終わってしまいます。 商大高は6回表に2アウト2塁として一番頼りになる4番給前投手を迎えるのですが、 ここは明徳義塾が敬遠(給前は抵抗を見せて2球目の敬遠の球をスイング、その後は大人しく1塁へ)、 5番河西選手は良い当たりを放つもセンターライナー。 明徳は6回裏、1番沖田選手が四球で出塁し、送りバントで1アウト2塁に。 ここで3番梅田選手が外角ストレートを流し打ってライト前のヒット! これが明徳の初ヒットで1アウト1・3塁のチャンスを作ります。 4番山口選手は四球を選びますが、給前投手が二者連続三振を奪って0で切り抜けます。 すると7回表、6番菊池選手が3ベースヒットで出塁し、7番武田選手がライトへライナー性のフライ。 これをライトの伊藤選手がノーバウンドの速い送球を見せますが、タッチが少し早くてホームイン。 横浜商大高が1点を先制します。 しかし7回裏、明徳は7番田辺選手の3ベースヒットでチャンスを作り、 代打の大原選手のタイムリーで同点、9番野村選手が送りバントを決めて1アウト2塁。 沖田選手はファールフライに倒れるも、2番松原選手が死球で2アウト1・2塁と繋ぎ、 3番梅田選手、4番山口選手の連続タイムリーで勝ち越しに成功します。 8回裏には7番田辺選手のホームランで追加点。 8・9回と鶴川投手が横浜商大の反撃を振り切って、4−1で勝利しました。 目立った選手は横浜商大高の給前投手、明徳では梅田・田辺・久保田・鶴川選手ら2年生が目立ちました。 横浜商大高の給前投手(右左173)は立ち上がりこそ、 投げ急ぎ気味でバランスが悪く、ボールが高めに浮きがちでしたが、 中盤は投球フォームのバランスが戻って、テンポの良い投球を繰り広げるなど明徳打線を苦しめました。 ストレートは球威があり、スライダーのキレ、カーブとの緩急はお見事。 終盤はスライダーのキレが落ちたことで、明徳打線に掴まってしまいましたが、良い投球だったと思います。 また打者としても巧さを持っている選手で、湯浅投手の低めのシンカーを上手くレフト前に運びました。 6回表の2アウト2塁の場面では明徳の敬遠策に対して、抵抗のスイングを見せるなど気の強さも光りますね。 投手でも打者でも、この先が楽しみな選手です。 明徳で目立ったのは3番ショートの梅田選手(2年右両176)ですね。 1・2打席目は給前投手に抑えられましたが、3打席目には明徳の初ヒットとなる流し打ちのライト前ヒット、 4打席目にはインコースストレートを引っ張って三遊間を抜くタイムリーヒットを放ちました。 どっしりした構えはさすがといった所。明徳で一番光る巧打者ですね。 ただ本来はスイッチなのですが、左が不調ということもあって右打席のみ。 左右どちらでも打てる打者だと思いますから、左の調子も上げていって欲しいです。 課題は低めに落ちる球に空振りするなど、まだ変化球に脆い面があり。そこを修正していって欲しいです。 守備位置はサードからショートに変わっていました。 この試合ではショートゴロが多かったのですが、ほとんど無難に処理できていたと思います。 (1回だけ送球が逸れるのがありましたが) 際どいタイミングでもグラブを一回叩いてから捕りにいくのは余裕があるからなのでしょうか? 正直冷やりとする場面もありました(^^; 堅実に打球を処理する事はできそうなので、際どいボールに対してどう反応するのか見てみたいです。 他には7番キャッチャーの田辺選手(2年右180)にも注目。昨年優勝時のエース田辺投手の弟さんだそうです。 ホームランを含む3打数2安打。打撃でも良い所を見せてくれたと思います。 ホームランは低めの球に対して、バットのヘッドを生かして打ちに行った感じでした。 ボールへの対応を見ていると、低めのボールに強いタイプに思えます。 少しヘッドが入りがちなので、高めのボールにどう対応するのか、今後見てみたいです。 あとはノーヒットながら6番サードの久保田選手(2年右左176)にも注目です。 打撃フォームはバットを斜めに構えて戻す笹がけ打法、力強さが目に付きました。 パワータイプだと思うので、長い目で見ていきたい選手です。 鶴川投手(2年右176)はセンバツ以降、腰痛等で投げられない時期が続いたようで、背番号は10。 それでもゆったりとワンテンポ置いてから投げ下ろす力強い投球フォームは健在。 ストレートは130キロ台後半で球威あり、スライダーは変化小さいもののキレあり、 カーブは縦に大きく割れるなどバランスの取れたピッチャーだと思います。 ただ力むと上体に力が入ってしまい、高めにボールが抜けてしまう所があるので、そこだけ気をつけて欲しいです。 コントロールは低めに決まるなど、安定していますから、気持ちの持ち方次第でしょうね。 勝った明徳は2年生主体のチームということもあり、経験の浅さが気がかりです。 中盤まで打てなかった原因の一つにそれがあるように思います。 ただ3年生の沖田・山口・伊藤選手、2年生の梅田選手や鶴川投手が優勝メンバーに入っていましたから、 この先は心配するほどではないでしょう。 打線・守備力は安定しているのでピッチャー次第。 エースの湯浅投手はサイドハンドで低めに集める変化球投手、それだけに甘くなると怖い面があります。 湯浅・鶴川投手の継投・使い方を上手くすることが勝ち上がるポイントでだと思います。 負けた横浜商大高は給前投手を中心にまとまった良いチームだったと思います。 1回戦で明徳で当たったのが勿体無いぐらい。内容的には十分誇っていい戦いでした。 この経験を胸に、激戦神奈川を戦い抜けるチームを作っていって欲しいものです。 |