1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (神)永井(4回2/3)−水谷(1回)−大西(2回1/3) (桐)伊藤(7回)−藤田(1回)−小林(1回) (本)菊池(桐生2回裏、ランニング3ランH) 藤田(桐生3回裏、ソロホームラン) |
||||
神港学園 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | ||||
桐生第一 | 0 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 4 | × | 9 |
開幕直の試合ということもあり、自分達の野球をすることができた桐生第一が勝利しました。 けど最初にリズムを掴みかけたのは神港学園でした。 1回表に1番の坂本選手が四球で出塁し、送りバントで進めて、3番大西選手がセカンド後方に落ちるヒット、 1アウト1・3塁となり、1年生4番の柳田選手を迎えた所で、カウント1−0からスクイズを敢行! しかし外角のスライダーを空振りしてしまい、3塁ランナータッチアウト、 1塁ランナーも3塁を狙ってタッチアウト、スクイズ空振りダブルプレーで得点できません。 2回表にも打ち直しの柳田選手がレフト前ヒットで出塁し、 送りバントの後に6番平選手が右中間を抜くタイムリー3ベースで先制するのですが、、 続く1アウト3塁というチャンスを生かすことができず、リズムに乗ることができませんでした。 一方の桐生第一は2回裏に1アウトから5番森選手の2ベース、四球でチャンスを作り、 7番の菊池選手がライト右を抜くヒットを放ち、これをライトがダイビングするも届かず、 打者走者も一気にホームインする3点ランニングホームラン(甲子園通算1000号)で逆転します。 その後も神港はチャンスを作るも、十分に生かすことができず。 8回裏に桐生第一が集中打で4点を奪って突き放し、9−2で桐生第一が勝利しました。 勝敗を分けたのは打撃に対する意識。 神港は引っ張り気味だったのに対して、桐生第一はコースに逆らわず引きつけて打っていました。 よって桐生第一は変化球が来てもしっかりと打ち返すことができ、 神港は伊藤投手のスライダーを空振りとなってしまったわけです。 打撃の意識の差が勝敗を決しましたね。 目立った選手は、桐生第一の伊藤投手、神港の大西選手・柳田選手の3人です。 桐生第一の伊藤投手(右183センチ)はストレート130キロ前半ですが、 縦横2種類のキレのあるスライダーが武器です。 やや腕を畳みがちに上から投げ出すスライダーはストレートとの区別がしづらく、コントロールも安定しています。 前半はやや腕が振り切れていませんでしたが、中盤以降は前へ振り切ることができていたので、 スライダーがより効果的になっていったように思います。 神港の3番センター(投手)の大西選手(右投左打181センチ)は打撃が目に付きました <4打数2安打(詰まりながらセンター前2本) ややオープン気味のフォームで、トップの位置が高く、コンパクトにバットが出てくる良いフォームです。 2打席目では高めのボール球をセンター前に打ち返すなど、ミートのセンスが伺えました。 ピッチャーとしてはイマイチだったので、野手として今後頑張って欲しいです。 4番キャッチャーの柳田選手(右165センチ)はまだ1年生<3打数3安打1四球(左安、左二、遊安) 上背はそれほどなく、ずんぐりした体型。 脇の締まった小さな打撃フォームから最短距離でバットを出していました。 しっかり振り切るなど基本ができている打者なので、来年・再来年が楽しみ。 キャッチャーというチームを引っ張るポジションを1年生から務めているのも魅力ですね。 勝った桐生第一はバントのミスがあったのが気がかり。 接戦になればなるほどバントは重要になってきますから、しっかりと攻めて行って欲しいです。 それとエースの伊藤投手はスライダーに頼りがちなので、狙い打たれないよう配球の工夫も必要だと思います。 負けた神港学園ですが、1年生の4番捕手の柳田選手や2番手の2年生左腕水谷投手など、 来年以降も主力選手が残るだけに、これからの活躍を期待したいです。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (金)成出(8回) (木)小泉(9回) |
||||
金沢 | 0 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | ||||
木更津 | 0 | 4 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | × | 7 |
木更津総合が集中打でワンチャンスをものにして勝利しました。 2回裏、木更津が4番大島選手のレフト左へヒットを放ち、一気に2塁を突く好走塁を見せ、 さらに5番の佐久間選手の送りバント上手く転がるナイスバントでオールセーフ。 ここで6番斉藤選手が右中間を抜く2点タイムリー3ベースを放ち、 7番藤田選手も右中間抜くタイムリー2ベースヒットで続く、送りバントと三振を挟み、 1番の作田選手が低目を上手く打ち返し、左中間へのタイムリー2ベースを打って、合計4点先行します。 一方の金沢は4回表、2番枡野選手が死球で出塁すると、3番川畑選手がナイスバントで内安打とし、 4番沢辺選手もきっちり送りバントを決め、5番の熊口選手のショートゴロの間に1点を返しました。 さらに5回表、7番正前選手がセカンド強襲内安打で出塁し、8番成出選手がきっちりと送りバント、 9番の穴太選手がおっつけて一二塁間を抜くタイムリーヒットを放ち、続いて盗塁を決めてチャンスを広げます。 1番西村選手のサードへの強いゴロ、しかしこれを弾いて慌てたサードが大暴投、 1点を返し、打者走者も3塁まで達しました。 そしてすかさず2番枡野選手が初球セーフティースクイズを決めて同点に追いつきます。 しかし木更津は5回裏、2ベースヒット、送りバントフィルダーチョイスなどで2アウト2・3塁のチャンスを作り、 4番大島選手が詰まりながらもしぶとくセンター前に運ぶ2点タイムリーヒットで勝ち越します。 8回裏には金沢の成出投手のワイルドピッチで1点を加え、試合を決めました。 金沢の成出投手は立ち上がりこそ、ストレートの力押しでしたが、 中盤から抜くカーブを効果的に使うことで、角度のあるストレートが生き、立ち直っていきました。 5回裏の2失点も打ち取った当たりでしたし、悪いピッチングではありませんでした。 5回裏のバント処理、判断は良かったんですが、送球がやや本塁方向に逸れた分、タッチが遅れてセーフ、 この場面ぐらいでしょう、悔やまれるのは。他は良かったです。 木更津の小泉投手はイマイチの出来だったと思います。中盤は味方のエラーも絡んで4失点しましたし。 ただ尻上がりに良くなっていき、終盤はキレのあるスライダーが効果的でした。 木更津が勝てたのは運もあったかなという印象ですね。 ただ木更津の打線はコンパクトでシャープな振り、しかしながら振り切るなど、しぶとさ・パワーを兼ね備えてます。 さすがに千葉の好投手を打ってきただけはありますね。 甲子園で投げるような主力投手にも振りまけないバッティングは見事でした。 今後勝ち上がるためには守備の徹底がポイントでしょう。 2つほど得点に絡むようなエラーがあっただけに、内野守備の徹底が必要だと思います。 あとは小泉投手の出来次第。地肩中心で投げる野手投げのため右肘・右肩を痛めやすそうです。 現に千葉県大会以降、疲れが抜け切らなかったそうですし、連戦が続くと厳しいかもしれません。 小泉投手がどこまで踏ん張れるか、大きな鍵を握ってきそうです。 負けた金沢は成出投手を中心に守備が堅い良いチームだったと思います。 決勝で遊学館の強力打線を1点で抑えてきただけはありますね。 そして何よりバントの精度が素晴らしいです。塁に出たら送りバント。 しっかりとコースに決め、打球を殺し… 基本に忠実な上手いバントを見せてくれました。 投打にまとまりのある良いチームでした。 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | (光)桑鶴(9回) (必)松岡(7回)−山中(2回) |
||||
光星 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 6 | ||||
必由館 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
試合前半は必由館ペース。 全ての選手がバスター打法でバントや盗塁などで光星学院を揺さぶり、 光星学院に野球をやらせていませんでした。 しかし試合中盤から桑鶴投手が立ち直り、光星学院が徐々にペースを取り戻して意気、 松岡投手に疲れが見えた7回表に一気に逆転、光星学院が勝利しました。 先制したのは光星学院。 1番の有木選手が四球で出ると、 2番田中芳選手がピッチャーとファーストの間に転がしてオールセーフのバントヒット、 ここで3番東原選手が送りバントを決め、4番の田中隆選手のセカンドゴロで1点を先制します。 けれど必由館は2回裏、1アウトから鍬柄選手がバッターボックスの奥から歩くなど投手を揺さぶって四球で出塁、 塁に出るとすぐに盗塁を決めて、ノーアウト2塁とします。 ここで7番の吉永選手がセンター前に落ちるヒットを放ち、2塁ランナーが俊足を飛ばして一気にホームイン! さらに2アウトから9番勝田選手がセーフティーバントを決めて、2アウト1・3塁。 光星の桑鶴投手がダブルスチールを執拗に警戒し、1番浦田選手にやや甘く入ってレフト前にタイムリーヒット。 必由館が機動力で揺さぶり、逆転をします。 3回裏にも4番川上選手が叩きつけて3塁頭を越す2ベースヒットで出塁し、 5番竹本選手の一二塁間を抜くヒットで2塁ランナーがホームを狙い、 前進守備のライトからノーバウンド送球が来るもランナーはタッチをかいくぐり、ベースを踏み直してホームイン。 機動力でリズムを掴んだ必由館が試合をリードしていきます。 しかし7回表、疲れの見えた松岡投手が3連続四球と大荒れ。 ノーアウト満塁から5番の森野選手にシュート回転のストレートを打たれ、レフト線の3点タイムリー3ベースで逆転されます。 その後、2アウトまでこぎつけるものの、8番明戸選手・9番桑鶴投手に連続タイムリー2ベースを浴びてしまい、計5失点。 これで試合は決まりました。光星学院が6−3で逆転勝利。 この試合はなかなか面白い試合でした。 強力打線の光星学院が有利かと思われましたが、必由館は機動力を使って光星を上手く翻弄していました。 必由館打線は全員がバントの構えからヒッティングに出る「バスター打法」。 ボールを見極めながらセーフティーなどで相手投手を揺さぶり、 ファールで粘ったり、叩きつけるなど嫌らしい攻撃を見せていました。 序盤はその効果が大いにあり、構えやランナーを警戒して桑鶴投手がコントロールを乱す場面が見かけられました。 長打はなくとも野球は出来る、そういった姿をまざまざと見せ付けられましたね。 必由館の誤算は松岡投手のスタミナでしょうか。ノーアウトからの3連続四球が痛かった… 継投のタイミングを早めていれば、5失点は無かったかもしれません。 また続投であったならば、3−4の2アウト3塁の場面を踏ん張っていたなら分かりませんでした。 1点差ならば機動力で何とかなりますが、3点差以上となると長打が絡まないと難しいもの。 最少失点に抑えられなかったのが必由館の敗因でしょうね。 光星学院としては苦しみながらも、最後は実力を発揮しましたね。 安定感のある桑鶴投手と強力打線、なかなかに力のあるチームだと思います。 目立った選手は光星学院の8割打者(20の16)、6番センターの日向端選手(右182)です<5打数1安打 数字上では5の1ですが、他の凡退した打席は痛烈なライナーばかり。 左右に少しでもずれていたならば、5打数4安打、5打数5安打の成績を残していたでしょうね。 地方大会の数字が偶然ではないことを打撃内容で証明してくれました。 打撃フォームは右打者で左肩を中に入れるクローズ気味な構え、バットを肩口付近からスイングするミートタイプです。 ストレートに力のある投手相手だと力負けしそうですが、打撃センスが感じられます。 将来的にはバットをもう少し立てると良いと思います。 あと目に付いたのは必由館の6番セカンドの鍬柄選手(右左165)<2打数ノーヒット2四球2盗塁 1打席目ではバッターボックスの一番奥に立ち、投球動作に入ると同時にベース寄りにとてとて歩くなどし、 光星の桑鶴投手を揺さぶっていました。 他の打席でもバスターからしつこく当てるなどして、光星バッテリーを苦しめていましたね。 塁に出たら出たで足があり、盗塁を2つ決めていました。 足の速さはやはり大きな魅力です。 勝った光星学院は自分達の野球をやりさえすれば、甲子園でも活躍できると思います。 打線の繋がりは素晴らしいだけに、早めに試合の主導権を握りたい所でしょう。 それには桑鶴投手が安定感ある投球をすることが肝心。 確か160球ぐらい球数を投げていたと思うので、2回戦までの回復具合が気がかり。 また桑鶴投手の負担を少なくするためにも、2番手投手の出来が勝敗を分けそうです。 負けた必由館は全員がバスター打法という「これもありなのか?」という野球でしたが、 なかなかに面白いものを見せてもらいました。 ここまで徹底するのはさすがにやり過ぎな感がありますけど、小技の重要性を再認識させてくれた功績は大きいと思います。 最近は高校野球でも強攻策が目立ちますが、 打席での揺さぶり、バント、盗塁といった小技だけでも互角以上に戦えることを証明してくれました。 全国の高校野球チームに見習って欲しいと思います。 これなら強豪チームでなくとも勝ち上がって来れますからね。 (もちろん必由館は守備の堅さ、安定した投手力があってこその強さでしたが) 一つの例として必由館の野球を見て欲しいです。 |