センバツ甲子園大会 7日目

第1試合 平安(京都) 3−2 中京(岐阜) 

(中)榊原(8回)
(平)服部(9回)
中京
平安 ×

新チーム結成から負けがなかった中京に黒星がつきました。
前半は中京が試合を有利に進めていったものの、
チャンスを生かせずあと1点が取れないまま6回に逆転されてしまい、
劣勢に立った中京が慌ててしまったのか、淡白な打撃で反撃がないまま敗戦…
不利な時にどう粘り強く戦っていくか、それが今後の中京の課題となりそうです。
逆に平安は榊原投手のスライダーを見極めて、ワンチャンスをものにしました。
甲子園常連校らしい試合巧者ぶりが目立ちましたね。

この試合の勝敗を分けたのは、服部VS城所、榊原VS西野の対決でしょう。
中京のトップバッターでチーム得点力を支えているのが城所選手、
そして平安打線を支えている強力クリーンアップの中心が4番の西野選手です。
チームの中心選手2人を両投手がどう抑えるかが今日のポイントでした。
見ていても手に汗握る素晴らしい対決! この対決はまさに今日の見せ場でしたね。
結果は平安の勝ち。
服部投手は城所選手に対して外角のストレート・変化球をコースに決めて、
4の0と完全に抑えこみました。
逆に榊原投手は西野選手に対して外角スライダー連投でボールを見極められ、
ヒットは打たれなかったものの、勝負所で押し出しの四球を出してしまい、
その次の打者の逆転タイムリーを打たれるなどリズムを崩してしまいました。
2つの対決の明暗がこの試合を決しましたね。

試合展開としてはまず4回表に中京の引本選手が四球で出塁し、
2盗、3盗と果敢に左の服部投手のモーションを盗んで走り、
キャッチャーの悪送球を誘い、ノーヒットで得点しました。
5回表には1アウトから山下選手が詰まりながらもヒットを放って出塁すると、
城所選手のセカンドゴロで2塁へ進塁し、
毛利選手のピッチャー返しのセンター前タイムリーで2塁ランナーが一気にホームイン!
中京の機動力を利用した幅広い得点力を見せる中盤の先制点でした。
一方の平安は5回裏にヒットエンドランなどで1アウト1・3塁のチャンスを作るのですが、
カウントノーツーからのインローストレートにバットのヘッドを下げてしまい、スクイズ失敗。
大きなチャンスを逸してしまうなど、試合は完全に中京ペースでした。

流れが変わったのは6回表です。
中京の4番中川選手が三遊間に強い打球を放ち、ギリギリ追いついたショートが弾き、
深めのレフトがカバーに入るのを見て一気に二塁へ走る好走塁!
送りバントを決めて、ランナーを三塁に送るのですが、ここで3バントスクイズ失敗!
打者アウトで走者もアウトになるので、即チェンジ。これが流れを変えました。
点数が入らないまでも、もしここで打者・走者の一方だけがアウトで少し時間を置いていたなら、
展開はまた違っていたと思います。
それだけに大きな中京のミスだったのではないでしょうか?

そして6回裏1アウトからインコースを攻めてユニフォームをかすめる死球で始まり、
続く2番捕手の原選手がセンター前ヒット、1アウト1・3塁となった所で四球、
4番の西野選手にスライダーで勝負に行くも見極められて押し出しフォアボールで1点。
そして代打の竹原選手が外角スライダーの難しい球をライト前に運ぶ逆転タイムリー!
後続は上手く打ち取ったものの、平安高校が逆転しました。
その後は服部投手のゆったりした投球モーションに中京はタイミングが合わず、
完璧に抑えられたままゲームセット。
平安高校の逆転勝となりました。

目に付いた選手は注目対決で挙げた4人、服部・西野・榊原・城所選手です。
平安の2年生左腕、服部投手は130キロ前後のストレートと大きな縦カーブを
コースにキッチリと投げる制球力を持った投手です。
序盤から中盤にかけてはカーブが高めに浮きがちだったんですが、
逆転してもらった7回以降はゆったりした投球モーションでカーブのキレも増していました。
今後はその7回以降のピッチング、ゆったりしたモーションでどれだけ投げられるかが鍵でしょう。
4番センターの西野選手は腰が据わった打撃フォームから繰り出される鋭いスイングが持ち味。
今日はノーヒットでしたが、2つの四球に火の出るようなレフトライナーといったように
チームの繋ぎ役・ムードメーカーの役回りをしていました。
守備もなかなかなので、三拍子揃った素晴らしい選手だと思います。

中京の城所選手は1打席目にカーブをバットに乗せる感じで打ちライトフェンス前大飛球でしたが、
それ以外は平安バッテリーの外角攻めに三振・内野ゴロと苦しんでいました。
打席を追うごとに内容が悪くなっていたので、左投手にいかに崩されないかが鍵になると思います。
夏に再び大きくなって帰ってきてもらいたいです。
榊原投手は延岡学園戦のような抜群の制球力ではありませんでした。
制球が甘くなる場面もあり、状態はあまり良くなかったように感じます。
コースは付けていましたが、高さ的に怖い場面が何度もありました。
あとは投球パターンの拡充でしょう。
4番西野選手に対してスライダー一辺倒の攻めでは簡単に見られてしまいます。
後続を内角のストレートを見せてスライダーで打ち取ったように、
インコースのボールを上手く使っていかなければスライダーも宝の持ち腐れです。
強打者に対してもストレートで攻められる投球とボールの威力をつけて貰いたいです。



第2試合 横浜(神奈川) 8−4 明徳義塾(高知)

10 11 12 (横)成瀬(8回)−涌井(4回)
(明)鶴川(12回)
横浜
明徳

5年前の横浜:松坂、明徳:高橋・寺本の熱戦が記憶に新しいカードです。
今大会屈指の好カードの一つと言っていいでしょう。
実力校同士の互角の戦い…まさに熱戦でしたね。

試合展開は両投手ともに立ち上がり制球が定まりきらず、
横浜は荒波選手の3ベースヒットから、明徳は四球からチャンスを掴み点数を挙げます。
横浜がセカンド・ライト・センターがお見合いしてしまうという「らしく」ないプレーがあった分、
明徳が点数をあげたという初回の攻撃でした。
その後は両投手が持ち前の制球力を取り戻して0行進が続いていきますが、
今度は明徳が2アウト1・3塁でセカンド後方にふらふらと上がるフライを
ショートの松原選手が追いつきながら落球してしまう「らしく」ないプレーで失点してしまい、
続けざまにポテンタイムリー、ピッチャー返しのタイムリーで出て横浜が逆転します。
けれど昨夏優勝した明徳義塾もそのままでは終わりません。
2アウトから2番川崎選手がヒットを放ち、
3番に入った梅田選手が変化球を粘って、ストレートを打ち一二塁間を抜くヒット!
1・3塁のチャンスで4番山口選手が高めに浮いたカーブを見逃さずに打ち、
レフト線への2点タイムリー2ベースで同点に追いつきます。

追いつかれた横浜は成瀬投手の割れた爪を考慮し、涌井投手にスイッチ。
これが当たったのか、安定したピッチングを披露し、明徳打線を抑えます。
一方の明徳・鶴川投手も前半と違い、制球よりボールの威力を重視した投球で横浜を0に抑えます。
そして12回表横浜の攻撃、先頭バッターがショート強襲内安打で出塁し、
送りバントを鶴川投手が処理してセカンドへ送球するのですが、送球が少し逸れてセーフとなってしまいます。
もし送球が逸れていなければアウトだっただけに紙一重のプレーでした。
そして3バント失敗後に、打ち取った当たりが不運にもタイムリーヒット。
これで切れてしまったのか、1番荒波選手に対して外すボールがストライクゾーンに入り、
センターオーバーのタイムリー3ベース…勝敗は決してしまいました。
明徳は12回裏に諦めず反撃し、2アウト満塁で4番の山口選手に廻りますが、
ファーストフライに倒れ、熱戦は幕を降ろしました。

勝敗の分かれ目ですが、延長戦だけを見ると明徳には不運だったと言うしかありません。
鶴川投手が投げたコースはどの球も悪いものではなく、12回の打球はどれも打ち取ったものばかりでした。
唯一の失投が荒波選手に打たれたタイムリー3ベースでしょう。
外す気持ちで投げたボールがストライクゾーンに入ってしまったのが痛かったです。
実は7回にも同じような場面があり、ここは四球で歩かせているんですよね。
徹底した守りができなかったのが明徳の敗因なのかもしれません。
もしも1点止まりだったなら、上位打線に廻ることですし、同点・逆転のチャンスは十分あったと思います。

目に付いた選手は明徳:鶴川投手、梅田選手の2年生コンビ、横浜:成瀬・涌井投手に荒波選手です。
負けた明徳の鶴川投手はストレート130〜135キロで立ちあがりこそボールが甘く入りましたが、
その後は制球重視の丁寧なピッチングをしていました。
なんといっても鶴川投手は投球フォームのバランスが良く、外角のコントロールが素晴らしいです。
終盤は疲れが出てきたものの、制球重視から球威重視に上手く切り替えて好投していました。
荒波選手に投げた1球が悔やまれる所です。まだ新2年生ですから、今後に期待します。

横浜の左腕、成瀬投手は序盤こそ変化球が抜け気味でしたが、
130キロ前後のストレートをコースに決め、豊富な変化球で打たせて取る投球をしていました。
残念ながら先日割れた爪の影響を考慮してマウンドを降りましたが、
それまではナイスピッチングを披露していたと思います。
引き続いて登板した2年生右腕の涌井投手もまとまりのある良い投手です。
今日はストレートが135キロ前後でしたが、コントロール重視で明徳打線を抑えていました。
投球フォームもオーソドックスで悪くないと思います。
ただ全体的にボールが高めに行きがちなので、
もう少し下半身を使うことで重心を下げて投球していけば、もっと安定感が増すと思います。
鶴川投手同様、今後の成長が楽しみな投手です。

打者では欠場の沖田選手に代わって3番に入った2年生サードの梅田選手が活躍していました。
8回には変化球を粘ってファールにし、外角ストレートを打ち、一二塁間を抜くヒットを放ったのはさすがです。
さらにその後、山口選手の2ベースで1塁から本塁まで走るなど走力も見せてくれました。
3拍子揃った選手のようなので、これからの活躍が楽しみです。

横浜では何といっても1番センターに入った荒波選手が目立ちました。
1打席の3ベースも、最終打席の3ベースも打った球はストレート。
ストレートに対して抜群のミート力と飛距離を見せてくれる打者です。
今日は2打席目に自打球を当ててしまい、足を引きずるような痛々しい光景が終始見られましたが、
足の痛さに耐えながらも守備・走塁でも全力プレーをしていました。
7回表のチャンスでは敬遠気味の四球だったんですが、
ノースリーの後のボールをスイングするなど気持ちが出たプレーは見てる人の心を打つものがありました。
ただ残念なことに試合後の検査では全治1ヶ月の骨折と診断されたようです。
今日のような活躍が次の試合で見れないと思うと残念ですが、
まだ夏がありますから、ここは無理をしないで欲しいです。
チームの中心選手であり、横浜が夏に再び来るためには必要不可欠な選手でしょうから、
ここは敢えて耐え忍んでもらいたいです。



第3試合 広陵(広島) 6−0 遊学館(石川)

(広)西村(9回)
(遊)小嶋(9回)
広陵
遊学館

遊学館が野球をさせてもらえなかった、そんなゲームだと思います。
広陵にとっては完璧なゲームでしょう。
先制・中押し・ダメ押しと点数を入れ、投げてはエースの西村投手が完封勝利。
終始流れは広陵にあり、言うことなしの試合です。

一方的な試合展開になった理由ですが、小嶋投手の出来・1番門前選手を抑えたことでしょう。
今日の小嶋投手は良くありませんでした。ストレートに球威もないし、制球も甘かったです。
試合後の監督さんの談話では前試合で痛めた右足ふくらはぎの影響はなかったと仰られてましたが、
好投手の小嶋投手があれだけ簡単にストレートをミートされるのは影響があったとしか考えられません。
左投手にとって右足は踏み込む方ですから、ボールに体重を乗せられなかったように思います。
遊学館打線は1番の門前選手が打ち取られることで、波に乗れなかったように見えました。
西村投手のストレートに押されていましたし、波に乗れないまま、なんとなくバットを振ってたような感じです。
広陵に機動力を使われたり、エラーで失点したりしていたので、守備に意識が行きすぎてたんでしょうかね?
西村投手の球に力があったとはいえ、なんの工夫も見れなかったのは残念でなりません。

得点経過を説明すると、2回表に先頭打者4番白浜選手のポテンヒットの後に、
5番安井選手がバントすると思わせておいてのバスターエンドラン!
これが見事に決まって右中間を転々とするタイムリー3ベースヒットとなります。
さらに7番の西村投手が3バントスクイズを決めて、広陵が2点を追加します。
3回表は1アウト2・3塁でスクイズをバッテリーが上手く外して挟殺プレーに持込むのですが、
三塁手が悪送球をしてしまい、ランナーホームイン。
さらにカバーも遅れてしまい、もう1人のランナーまでホームインしてしまうという大きなミスがありました。

一方の遊学館は3回裏に小嶋投手が内野安打で出塁し、
門前選手のピッチャーゴロを西村投手が二塁悪送球でオールセーフにしてしまうミスがあったものの、
クリーンアップが凡退してしまい、この回は無得点。
その後はチャンスらしいチャンスも作れずに試合が終わってしまいました。

試合後の談話を聞いていると、遊学館は歴史が浅いこともあってか、選手自身が試合を作れないのかもしれません。
山本監督が試合中でも選手のケアをしているらしく、
逆境に立った時に選手が奮起するという形ができなかったようです。
やっぱりそういうのは伝統という形で受け継がれていくものなのでしょうかね?
今回の試合を反省し、遊学館ナインには精神的に一回り大きくなって甲子園の舞台に帰ってきてもらいたいです。
逆に広陵にとっては中井監督の狙い通りの試合展開だったようです。
高校野球というメンタルなスポーツを知り尽くしている強豪校の強みとでもいいましょうか。
そんな試合巧者ぶりが伺える試合だった気がします。

目に付いた選手は完封勝利の広陵:西村投手ですね。
前の試合は調子があまり良くなかったようなので、評価を保留にしていましたが、今日の投球は良かったと思います。
球速的には135キロぐらいで、140届かないぐらいだったんですが、球威がかなりあったように見えました。
遊学館の打者が押され気味でしたし、ストレートをミートされることはなかったような気がします。
今日は低めに丁寧に投げていたようですし、コントロールも良かった方だと思います。
課題としては勝負球となる変化球がないことでしょう。
スライダーに大きなカーブとそれなりに良い変化球を持っているのですが、「これだ」というものではありませんでした。
プロで早い段階に活躍できる高校生投手は武器となる変化球を持っているだけに、
もう一つ上のレベルの変化球を会得してもらいたいです。



センバツTV観戦日記のTOPへ戻る

〔FTcomのindexへ〕